胡瓜封じ、キュウリ封じ、きゅうり封じとは、病気や災難を胡瓜の中に封じ込めます。
胡瓜封じ、キュウリ封じ、きゅうり封じ
胡瓜封じは、弘法大師が中国に渡り、日本に持ち帰り、
胡瓜に病を封じ込めて、病気平癒の祈願したことに
始まると言われている。 胡瓜は、切り口が、転法輪
の形に似ています。
このため神聖な力がある野菜とされます。胡瓜加持祈祷で
は、胡瓜を使用します。 密教法具の独鈷杵で、胡瓜に穴
を開ける。胡瓜封じのためのご真言と参拝者の氏名・病名
・お願いごとを護符に書き込みます。その護符を加持しま
す。
胡瓜に開けた穴の中に、お加持をした護符を納めます。
最後に、胡瓜は、土中に埋めます。その胡瓜が、腐って土
に還るとともに、病気が治っていくと伝えられています。
古来、弘法大師に始まり、現代まで、胡瓜封じは修されて
きた。暑い夏の盛り、土用の丑の日に、病を取り除いて、
健康増進を図るため、お寺で祈念するために行う加持作法
です。昔は、冷蔵庫もなく、しかも衛生観念も薄かったた
め、食中毒や食あたりなど病気が多く発生した。
このため、夏の暑い時期に、この胡瓜封じ作法が行われて
きた。胡瓜封じ作法は、季節的に、この時期に収穫される
夏野菜である、胡瓜を用い、胡瓜に病魔を封じ込める加持
作法である。
胡瓜の中には、証の文言を書いた護符を入れる。証の文は、
決められた作法と書式で護符に書く。参拝者の方は、その
証の文が書かれた護符に、氏名と祈願を書く。土用とは土
旺用事(土の中が盛んになるという意味)の略語。 この文
字からわかるように、夏は、その暑さから、土の中の気も
旺(盛んになる)になる。このような盛んな状態の土の中に
加持した、胡瓜を埋めれば、すぐに腐り、病を胡瓜の中に
封じ込めることができる。
■真浄寺
○電話番号:029-871-3210
○メール:info@fresh8.net
住所:茨城県牛久市柏田町3260-15
茨城トヨタ自動車牛久店の道路をはさんで向かい側
お気軽に、お問い合わせください。
電話は、毎日受付ています。
牛久成田山 真浄寺
[牛久縁切り稲荷]
住所:〒300-1211 茨城県牛久市柏田町3260-15 電話番号:029-871-3210
牛久成田山 真浄寺
[牛久縁切り稲荷]
現在、護摩、水子供養、人形供養、
法事、法要、先祖供養、霊の供養は、日時のご予約により行っています。
電話は、毎日受付ています。
☆住職プロフィール
住所
〒300-1211 茨城県牛久市柏田町3260-15
(茨城トヨタ自動車牛久店の向かい側です。)
電話番号029-871-3210
牛久成田山 真浄寺からのお知らせ
-
[お知らせ]
人形供養、遺品、仏壇、写真、仏像、形見、その他の物の魂抜き供養は、ご都合の良いときにお越しいただき、境内の人形保管庫に入れておいていただければ、本堂において、供養をいたします。詳しくはお問い合わせください。
-
[お知らせ]
縁切り稲荷、薬師如来、愛染明王のそばにある、縁切りわら人形、祈願木等は、ご自由にご利用ください。
-
[お知らせ]
「茨城の怖い話(著者:寺井広樹,一銀海生)」という本に、|牛久縁切り稲荷|についての話が、掲載されました。
境内には、薬師如来尊、愛染明王尊、荼吉尼天尊などの仏様が、祀られています。
真浄寺にある鳥居は、下記に記した門を意味します。
- 鳥居の下を通ると、願いが通るといわれる門
- 解脱門(げだつもん)という解脱状態を意味する門
- 鳥居の門は、扉がないので、誰でも自由に入ることができる門、
- 鳥居は、結界を意味し、邪悪な者が侵入しないようにし、仏の世界と俗の世界を分ける境界を意味する門。
真浄寺の鳥居内にお祀りしております鎮守尊は、次の名前で呼ばれる荼枳尼天尊。
境内に祀られている薬師如来尊は、法薬で病いを治してくれる仏様です。
身体、心、性格、人格の病いに適合する法薬を与え、苦しみを取り去り、安楽にさせてくれる仏様です。
境内に祀られている愛染明王尊は、忿怒の形相をして、悪者を追い払う仏様です。根は優しく、良縁成就、夫婦円満など、人と人を結びつけてくれる仏様です。
七福神は、福徳をもたらす神。
大黒天、毘沙門天、恵比寿様、寿老人、福禄寿、弁才天、布袋様の七神。
七福神を参拝すると、七難が消滅し、七つの福が生じます。
七福神のうち、恵比寿様は、日本の神様。大黒天、毘沙門天、弁才天は、インドの神様。寿老人、福禄寿、布袋様は、中国の神様。 真浄寺の弁天様の化身は蛇です。
蛇の力は強い。財福をもたらしてくれると信じ、 心から力を込めて強くお祈りしましょう。
弁天様のご真言、「オン ウガヤ ジャヤ ギャラベイ ソワカ」を唱え続けましょう。弁天様を信仰すれば、たちまちに福に恵まれ、唱えた神呪、真言は、如意宝珠となり、願いは思うままに叶うという。
縁切り祈願。
原因があり、縁が生じ、現在の悪縁がある。
縁切り稲荷(荼枳尼天(だきにてん))の加持力、自分自身の日頃の行いから生じる功徳力、全宇宙の見えざる強力なパワー。これら三つの力を自分に取り込み、悪縁、悪運の流れを変えます。
縁結び、出会い、恋愛成就を願う方は、縁結び明王である愛染明王を祀った真浄寺の愛染明王にご祈願を。
愛染明王のご真言、「おーん まか らぎゃ ばぁぞろ しゅうにしゃ ばぁざら さとば じゃく うーん ばん こく」を何度も、何日も、口に出して、唱え続ければ、愛染明王に言霊(ことだま)として届き、縁結び、恋愛成就の願いが叶うと言われています。
文殊菩薩は、 三人寄れば文殊の知恵と言われるように知恵の神です。
学問の神とも言われます。
真浄寺の文殊菩薩を参拝すると、どうすれば合格できるかという知恵が授けられます。
文殊菩薩のご利益を願い、学業成就、入園・入学、受験・資格試験・昇進試験の合格祈願で参拝者が訪れます。
真浄寺に祀られている荒神様に対する礼拝は、
一礼、三拍手、一礼。
その後、般若心経、荒神様のご真言「オン・ケンバヤ・ケンバヤ・ソワカ」を七回唱える。 荒神様は、かまど神様。台所という清潔な場所に祀られる神様。不浄な穢れの除去、災いの除去。台所が繁栄すれば家庭も栄える。家内安全、商売繁昌、厄除開運などのご利益があるようお願いする。
縁切り藁人形(わらにんぎょう)
縁が切れますようにと、心から何度も何度も願うことが重要です。継続は力なり。縁がきれますようにと願い続けることで、運命の流れが変わるきっかけとなります。縁が切れるようにと心を込めて、口で唱え、ダキニ天にお聞きいただき、赤い色の人形に願いを書きましょう。エイヤッと心から気合いを入れて願い、楊子で藁人形に刺しましょう。
- 心霊写真の除霊、心霊写真のお祓い。供養法による除霊で、霊の苦難を除去する。
- 心霊写真の除霊、心霊写真のお祓い後、不動明王に依頼者をお守りいただく。
- 心霊写真には、良い霊が、気をつけなさいと警鐘を鳴らし教えてくれる場合もある。
継続は力なり!
祈りつづける人、信じつづける人に必ず霊験あり!
仏教用語
- 観音経、観世音普門品第二十五
- 法華経、妙法蓮華経
- 般若心経、般若波羅蜜多心
- 阿弥陀経、仏説阿弥陀経
- 経集、スッタニパータ
- 法句経
- 維摩経
- 蒲団(ふとん)、布団
- 浄土
- 穢土(えど)
- しゃり、舎利
- 甘露
- 六大、五大、四大
- 刹那(せつな)
- 餓鬼の断食
- 醍醐味、だいごみ
- 食堂、じきどう
- 自業自得
- 親の因果が子に報い
- 非業、ひごう
- おみくじ,の引き方
- 施餓鬼会
- 施餓鬼甘露味大陀羅尼経
- 施餓鬼一印法
- 施甘露
- 開咽喉
- 浄土変
- 浄地
- 施餓鬼,施食,供物
- 施餓鬼棚
- 点定浄処
- 摩利支天,隠形の法
- 愛染明王一夜護摩
- 川,施餓鬼
- 餓鬼
- 六道
- 六根清浄
- 礼盤
- 阿
- 阿字
- 花まつり,灌仏会
- 成道会
- 常楽会,涅槃会
- 青葉まつり
- 御影供
- 修正会
- 節分会
- 大般若会
- 護摩供
- 除夜の鐘
- 人形供養の人形
- 羽子板,破魔弓
- 人形供養,お焚き上げ
- 空とは
- 心霊写真, 恐怖写真
- 縁切寺
- 2,護摩,護摩供
- 稲荷,大,権現,荼枳尼天,ダキニ天,だきに天
- 護摩,祈祷,厄除け,祈願
- 菩提
- 冥福
- 供養
- 回向,廻向
- お布施
- 1,人形供養
- 葬儀、葬式
- 臨死体験,と,本不生
- 1.真浄寺
- 2.真浄寺
- 縁切り神社
- 2.人形供養
- 水子供養
- 水子地蔵
- なで牛,撫で牛
- 打ち出の小槌,撫で打ち出の小槌,なで打ち出の小槌
- 開眼供養,お性根入れ
- 撥遣供養,お性根抜き
- 戒名
- 胡瓜封じ
- 痴呆封じ
- 開眼供養(お性根入れ)
- 3.人形供養
- 追善供養・回向
- たたり【祟り】、呪い 理趣経
- 写真供養
- 悪縁を切る,縁切り寺,縁切り神社
- 瞑想
- 阿字観、月輪観
- 即身成仏
- 曼荼羅
- 胎蔵界曼荼羅
- 金剛界曼荼羅
- 葬儀、末期の水、枕飾り、納棺
- 葬儀の祭壇と法事
- 通夜
- 水子の霊
- 水子供養と水子地蔵
- 水子供養と悩み
- 水子供養と親の思い
- 念珠、数珠
- 入我我入
- 仏壇
- 人形供養
- 人形供養と自分の心
- 人形供養と宿る魂
- 人形供養
- 人形供養と人形の種類
- 人形供養と人間
- 人形供養とやさしさ
- 僧侶になる方法
- 僧侶資格取得
- 得度出家
- 位牌預かり
- 位牌預かり
- 水子供養
- 水子供養
- 心霊写真
- 孤独死
- 魂入れ,開眼,お性根入れ
- 筆供養
- 針供養
- おもちゃ供養
- 箸供養
- 僧侶になる方法
- 般若経(大乗仏教の経典)
- |中道|とは
- |中道|という生き方
- |空|について
- |三密加地|
- |如来|
- |お釈迦様|と|大乗仏教|
- |即身成仏|
- |入我我入|と|即身成仏|
- |曼荼羅|について
- |如来蔵|を有している
- |縁切り稲荷|
- |大日経|と|胎蔵界曼荼羅|
- |大日経|について
- |住心品|の|三句の法門|
- |住心品|菩提心|とは何か
- |不動明王|信仰
- |三蔵|から|インド密教|
- |中道|
- |漏尽通|
- |無分別の智慧|
- |定|瞑想|
- |三界|欲界|色界|無色界|
- |水子の霊|
- |因果応報|
- |諸行無常|