牛久成田山 真浄寺
[牛久縁切り稲荷]
住所:〒300-1211 茨城県牛久市柏田町3260-15 電話番号:029-871-3210
金剛界曼荼羅|金剛頂経|牛久 成田山真浄寺
金剛界曼荼羅 お気軽に、お問い合わせください。
電話は、毎日受付ています。 住所:〒300-1211 茨城県牛久市柏田町3260-15 電話番号:029-871-3210 現在、護摩、水子供養、人形供養、
法事、法要、先祖供養、霊の供養は、日時のご予約により行っています。
電話は、毎日受付ています。
〒300-1211 茨城県牛久市柏田町3260-15 電話番号029-871-3210 [お知らせ] 人形供養、遺品、仏壇、写真、仏像、形見、その他の物の魂抜き供養は、ご都合の良いときにお越しいただき、境内の人形保管庫に入れておいていただければ、本堂において、供養をいたします。詳しくはお問い合わせください。 [お知らせ] 縁切り稲荷、薬師如来、愛染明王のそばにある、縁切りわら人形、祈願木等は、ご自由にご利用ください。 [お知らせ] 「茨城の怖い話(著者:寺井広樹,一銀海生)」という本に、|牛久縁切り稲荷|についての話が、掲載されました。 真浄寺の鳥居内にお祀りしております鎮守尊は、次の名前で呼ばれる荼枳尼天尊。 境内に祀られている薬師如来尊は、法薬で病いを治してくれる仏様です。 境内に祀られている愛染明王尊は、忿怒の形相をして、悪者を追い払う仏様です。根は優しく、良縁成就、夫婦円満など、人と人を結びつけてくれる仏様です。 七福神を参拝すると、七難が消滅し、七つの福が生じます。 弁天様のご真言、「オン ウガヤ ジャヤ ギャラベイ ソワカ」を唱え続けましょう。弁天様を信仰すれば、たちまちに福に恵まれ、唱えた神呪、真言は、如意宝珠となり、願いは思うままに叶うという。 縁切り稲荷(荼枳尼天(だきにてん))の加持力、自分自身の日頃の行いから生じる功徳力、全宇宙の見えざる強力なパワー。これら三つの力を自分に取り込み、悪縁、悪運の流れを変えます。 愛染明王のご真言、「おーん まか らぎゃ ばぁぞろ しゅうにしゃ ばぁざら さとば じゃく うーん ばん こく」を何度も、何日も、口に出して、唱え続ければ、愛染明王に言霊(ことだま)として届き、縁結び、恋愛成就の願いが叶うと言われています。 真浄寺の文殊菩薩を参拝すると、どうすれば合格できるかという知恵が授けられます。 その後、般若心経、荒神様のご真言「オン・ケンバヤ・ケンバヤ・ソワカ」を七回唱える。 荒神様は、かまど神様。台所という清潔な場所に祀られる神様。不浄な穢れの除去、災いの除去。台所が繁栄すれば家庭も栄える。家内安全、商売繁昌、厄除開運などのご利益があるようお願いする。 縁が切れますようにと、心から何度も何度も願うことが重要です。継続は力なり。縁がきれますようにと願い続けることで、運命の流れが変わるきっかけとなります。縁が切れるようにと心を込めて、口で唱え、ダキニ天にお聞きいただき、赤い色の人形に願いを書きましょう。エイヤッと心から気合いを入れて願い、楊子で藁人形に刺しましょう。
金剛界曼荼羅は、金剛頂経を基に作られている。
五智如来のはたらきを曼荼羅にしたのが金剛界曼荼羅である。
金剛頂経は、大日経のように一つの経典ではない。
18の会場で説かれた経典を一つにまとめたものである。
複数の経典を、初会(第一章)から、第18会(第18章)に分けて、一つの経典としてまとめたものである。
広義では、金剛頂経はこの18種の経典の総称である。
狭義では、金剛頂経は、この18種の経典のうち、初会の経典の中の金剛頂一切如来真実摂大乗現証大教王経(三巻)<不空訳>を指す。
初会(第一章)は、初会金剛頂経と呼ばれる。
この初会金剛頂経の中の、金剛頂一切如来真実摂大乗現証大教王経(三巻)を日本では、金剛頂経と呼ぶ。
この初会金剛頂経に基づいて描かれたのが金剛界曼荼羅である。
九会の内、最も重要な個所は、中央の成身会の部分であり、ここを出発点に以下時計回りに渦巻状に進行する。胎蔵界曼荼羅でもその代表的な思想は中央に集約されていた。
金剛界曼荼羅は、九会曼荼羅とも呼ばれ、九つの会(九つの諸尊の集まり)が、九つの曼荼羅として描かれ、構成されている。
曼荼羅中央には成身会がある。成身会の下に三昧耶会、三昧耶会の左に微細会、微細会の上に供養会、供養会の上に四印会、四印会の右に一印会、一印会の右に理趣会、理趣会の下に降三世会、降三世会の下に降三世三昧耶会という配置である。
金剛界曼荼羅は、成身会1061尊、三昧耶会73尊、微細会73尊、供養会73尊、四印会13尊、一印会1尊、理趣会17尊、降三世会77尊、降三世三昧耶会73尊、合計1461尊の諸尊で構成。
成身会・三昧耶会・微細会・供養会の曼荼羅は成身会と同じ諸尊で構成されている。この四つ曼荼羅が一つのものとして表現されたのが四印会である。
九会の曼荼羅は、一つの曼荼羅に集約する。それが一印会、大日如来の一尊曼荼羅である。
衆生を教化する曼荼羅が理趣会。降三世会・降三世三昧耶会は説法に服しない大衆を教化する為の曼荼羅であり、説法の力を象徴している。
○成身会は、大日如来・阿閃・宝生・阿弥陀・不空成就の五如来と金剛界37尊を含む1061尊から構成される。成身会は、根本会と呼ばれる。
金剛界曼荼羅の成身会は、根本となる集会である。
成身会では、次のことが表されている。
お釈迦様(金剛頂経では一切義成就菩薩)が、一切如来たちか密教の観法である五相成身観を授かり、それを修し、仏身円満、即身成仏を成就し、一切如来たちの中心、代表となる一切如来、金剛界如来、毘盧遮那如来、大日如来となったときの集会が表されている。
一切義成就菩薩は、即身成仏の修行を説くため、大日如来が変身した姿である。
成身会の内容は、金剛頂経の初会(第一章)の冒頭部分に示されている。
金剛界曼荼羅の成身会は、金剛界曼荼羅上、根本となる集会である。
そこには、お釈迦様(金剛頂経では一切義成就菩薩)が、一切如来たちか密教の観法である五相成身観を授かり、それを修し、仏身円満、即身成仏を成就し、一切如来たちの中心、代表となる一切如来、金剛界如来、毘盧遮那如来、大日如来となったときの集会が表されている。
成身会の内容は、金剛頂経の初会(第一章)の冒頭部分に示されている。
お釈迦様は森の中で多年に亘り苦しい修行をした。
苦しいだけでは、悟りの境地には至らないことを知る。
お釈迦様(一切義成就菩薩)は、菩提樹の下で瞑想修行をしていたとき、一切如来たちが現れ、難行苦行の修行では成道しがたいことを説き、五智如来を総称した仏様である一切如来たちが現れた。
なお、一切義成就菩薩は、即身成仏の修行を説くため、大日如来が変身した姿である。
一切如来の真実を知らないで、何故そんな苦行に励んでいるのか問いかけた。
お釈迦様は、一切如来の真実とは何でしょうかと問うた。
一切如来たちは、五相成身観という一切如来の真実の観法を授けた。
五相成身観を行い、即身成仏した一切義成就菩薩は、一切如来と同質の如来であることを自覚した。そして、金剛界如来となったことを悟った。
仏と同一であることを悟り、金剛界如来となった一切義成就菩薩は、正等覚者となり、一切如来たちの中の一切如来、一切如来を代表する一切如来、毘盧遮那如来、大日如来となった。
五相成身観は、成仏に至るための五段階の修行法。自らの心を観法により、見つめ直すことで、自らの本質は、如来の智慧とまったく同じであることを悟り、如来と行者が一体化、成仏するための修行法である。
ところで、当山のご本尊は不動明王です。五相成身感では、最終的に不動明王と一体となること、我即不動と観ずることです。
五相成身感は、五相の観法で、自分が仏様と、まつたく同じであること観ずるための、真言宗の悟る即身成仏に係る秘密の観相法である。
当山のご本尊は不動明王です。
?通達菩提心は、自分の心には、生まれながらにして、本有の菩提心を具足していること認識、観相する。
?修菩提心とは、自分の煩悩や垢にまみれた心が澄みきった。自分の心が、清浄な満月と同じであると観相する。
?成金剛心とは、自分の心の月輪に、不動明王の利剣である三摩邪の形を観じ、自分の心が不動明王と一体の心になったと観相する。
?証金剛心とは、自分自身が、不動明王の利剣と化した。不動明王の三摩邪身になった観相する。
?仏身円満とは、不動明王の利剣である三摩邪身となった自分が変じて、相好具足の不動明王になった観相する。
第1段階は通達菩提心という。
菩提心は、誰もが生まれながら持っている。本来、持っている菩提心は煩悩の雲に隠れていて気がつかない。それがわからないだけである。菩提心を自分が持っていることを自覚する段階。菩提心(本有)を自覚することが、第1段階の通達菩提心。
観想方法は、清浄な心、清らかな満月を心に持っているが、煩悩の雲があり、煩悩に覆われ月が隠れて見えないと、自己の心を観想する。
第2段階は修菩提心という。
第1段階で、菩提心を持っていることを認識できた。自ら菩提心を発す。
観想方法は、瞑想を続けていくと心の汚れ、煩悩がとれてきて、だんだん月が見えてくる。煩悩の雲を完全に払うと清浄な満月が見えてくる。
雲がとれて、月が見えてくるということはは、自分の心が、本来は清らかで、清らかであると悟ること。
第3段階は成金剛心という。
観想方法は、瞑想を続けていくと清浄な満月が完全に見える。満月を宇宙一杯に広げる。自分は宇宙と一体である。
満月を縮め、心の中に 宇宙は私の中に収める。
自分は、宇宙そのものであることを認識する。
心月輪の中に五鈷金剛杵を観想する。
起こした悟りの心を堅固にする。
心の中に五鈷杵を構想し、心が堅固になったと確信する。
月の姿が満月になった。満月の中に四つの智慧がみえてくる。
仏の四つの智慧である大円鏡智、平等性智、妙観察智、成所作智が表れ、冴えわたった月が見える。
第1の智慧、大円鏡智。
生まれながらにして、元から本質的に持つている純粋で清浄な心、鏡のように清浄無垢な心。これを仏教では大円鏡智といいます。
大きい円い鏡のような智慧であります。
古来より人間の本性を鏡にたとえられます。ものが映ったと言って鏡の中に生じたものでなく、精神的な意味の鏡、心の鏡を意味する。
第2の智慧は、平等性智。
人間は誰でも平等にすぐれた価値を持っている。
自分と他との区別がなく、山も川も森羅万象、自己ならざるはないと自覚し、我の個体も、他人の個体も、何らの区別なく、平等に眺められる高い智慧を平等性智という。
前段の法身仏に対して、報身仏と言う。
第3の智慧は、妙観察智。
対象について十分に観察する智慧。人間は誰でも慈悲心を持っている。
第4の智慧は、成所作智。
望むがままに自由自在にはたらく智慧。
成すべきことを成し遂げる智慧。
誰でも個性を生かす働きを持っている。
この4つの智慧がすべて備わっていることを四智円明という。
第4段階は証金剛心。
第5の智慧の法界体性智を感ずる。
法界体性智は、それ自身が智慧である。永遠普遍の宇宙真理である大日如来。他の四智を統合する智恵である。4つの智慧に第5の智慧の法界体性智を加えた、五智を感ずる。
五智の象徴物は、五鈷金剛杵である。
満月に五鈷金剛杵を立てる。
行者自身が五鈷金剛杵に変身し、五鈷金剛杵そのものに等しいと悟る。
五鈷金剛杵と自分が一体となると感ずる。
第5段階は仏身円満。
自分は、満月であり、宇宙であり、仏であると感ずる。
自分は、五智を身につけたと感ずる。
心身共に仏と一体となり、如来と同質の仏となったと感じる。
金剛界の仏身である金剛界菩薩なって法界に遍満する一切の如来たちと同質同等平等であることを覚って、金剛界如来、すなわち大日如来となるのである。
五智を表す五如来、金剛界五仏とは、大日如来、阿?如来、宝生如来、阿弥陀如来、不空成就如来。
人間本来、成仏する力を生まれながら、本質的に持っている。人間が本来的に備えている自性、真の性質により、成仏が成就できるようになっている。これが人間の本性である。
○三昧耶会は、成身会の73諸尊が描かれている。諸尊の持物や印相(三昧耶形)が象徴的に描かれている。
諸尊を象徴する持ち物や印相(三昧耶形)表した集会の様子を描いている。
○微細会は、 成身会の73尊を大日如来の堅固にして微細な智慧のシンボルである三鈷杵によって表した集会の様子を描いている。
○供養会は、成身会の73尊を各諸尊の三昧耶形、各自のシンボル象徴物を蓮華の上に置き、蓮華とともに両手で奉じ持つ。これは供養の姿を表現した集会の様子を描いている。成身会の37尊が、お互いに供養する姿を表わした集会である。
○四印会は、大日如来を中心に13尊が描かれている。成身会、三昧耶会、微細会、供養会の四会を合わせて簡略化した曼荼羅。成身会、三昧耶会、微細会、供養会の四会を心に入れることができない人、観想できない人のために、分かりやすく諸尊の集会を描いたものといえる。
四印会の四会曼荼羅は、形態別に分けると四種類の曼荼羅に区分される。成身会は大曼荼羅、三昧耶会は三昧耶曼荼羅、微細会は法曼荼羅、供養会は羯磨曼荼羅、という四種曼荼羅に区分できる。
この四種曼荼羅について弘法大師は、六大は無礙にして常に瑜伽なり、「四種曼荼各々離れず」と即身成仏義の中で説いている。
四種類の曼荼羅は六大宇宙の実相を示し、四種は離れず、常に一体のものであるとする。
大曼荼羅は、大日如来をはじめとする諸仏を形を備えた仏の姿で描いたもの。目に見えるもの。目に見える色や形をそなえて表れたもの。
三昧耶曼荼羅は、諸尊が所持している金剛杵、蓮華、輪宝、刀剣、鈴などの器物である三昧耶形や各尊が、手や指を組み合わせ作られた印契など、悟りや働きを示すもの。仏が持つ剣や蓮華などを描くもの。心のように目に見えないもの。目に見えない色や形のないものを何らかの、目に見えるめじるしで、表したもの。
法曼荼羅は、本尊を表す種子(種子曼荼羅ということもある)や真言、お経などにより表したもの。ということもある。 目に見えるもの、目に見えないものを問わず、言葉や文字で表したもの。
羯磨曼荼羅は、仏菩薩のさまざまな動作を表したもの。羯磨とは、梵語で、働きという意味。曼荼羅を平面的な絵画やシンボルではなく、立体的な像(彫刻)として表したものである。平面ではなく立体物で表現したもの。止まった状態ではなく、動きがわかる形、動作が目に見える形。静止した形の表現ではなく、動きによって表したもの。
これら四種の曼荼羅は、離れず互いに密接に関連し合っている。お互い妨げることなく、さからうことなく円満に存在している。
○一印会は、大日如来1尊のみが描かれている曼荼羅。金剛界曼荼羅のすべての諸尊が、大日如来に集約される。すべての諸尊は、大日如来の分身である。
○理趣会は、理趣経に基づく諸尊の集会を描いたもの。愛欲に溺れる人間も本来は清浄であることを仏格化した金剛薩?を中心に17尊が描かれている。
理趣経初段の十七清浄句を代表する欲望を菩薩として擬人化した、欲金剛、触金剛、愛金剛、慢金剛の金剛菩薩を東南西北に配し、東南西北のそれぞれの諸尊の間に欲金剛女、触金剛女、愛金剛女、慢金剛女の金剛女菩薩を配した諸尊の集会を描いたもの。
欲望や煩悩は、悟りを開くために、何等の支障にならない、煩悩は煩悩として認め、逆に欲、煩悩を悟りを開く力にするよう昇華すれば良いといった理趣経の理念を描いたものである。
○降三世会は、成身会の諸尊のうち、十六大菩薩の首尊である金剛薩?に代えて、忿怒の形相の降三世明王を配し、77尊が描かれている。四仏と十六大菩薩が胸の前で拳を結んだ両手を交差する忿怒拳を結んでいる。
胸の前で左右両手交差する姿以外は、成身会と同じである。
大日如来の智慧をもってしても、わかってもらえない、教化できない衆生を、諸尊が忿怒の形相を見せることで衆生を降伏仏道へと教化するする集会を表している。
○降三世三昧耶会は、金剛界37尊を含む73尊が描かれている。諸尊の持物が象徴的に描かれている。
降三世会の諸尊を三昧耶形で表す集会。五鈷杵などの刃は、降三世の忿怒の意志を示している。降三世会の諸尊が、各所尊を象徴する持ち物や印相(三昧耶形)で表した集会を描いたもの。
降三世三昧耶会は、三昧耶会と同様の三昧耶形によって表される。
牛久成田山 真浄寺
[牛久縁切り稲荷]牛久成田山 真浄寺
[牛久縁切り稲荷]住所
(茨城トヨタ自動車牛久店の向かい側です。)牛久成田山 真浄寺からのお知らせ
境内には、薬師如来尊、愛染明王尊、荼吉尼天尊などの仏様が、祀られています。
真浄寺にある鳥居は、下記に記した門を意味します。
身体、心、性格、人格の病いに適合する法薬を与え、苦しみを取り去り、安楽にさせてくれる仏様です。七福神は、福徳をもたらす神。
大黒天、毘沙門天、恵比寿様、寿老人、福禄寿、弁才天、布袋様の七神。
七福神のうち、恵比寿様は、日本の神様。大黒天、毘沙門天、弁才天は、インドの神様。寿老人、福禄寿、布袋様は、中国の神様。 真浄寺の弁天様の化身は蛇です。
蛇の力は強い。財福をもたらしてくれると信じ、 心から力を込めて強くお祈りしましょう。縁切り祈願。
原因があり、縁が生じ、現在の悪縁がある。縁結び、出会い、恋愛成就を願う方は、縁結び明王である愛染明王を祀った真浄寺の愛染明王にご祈願を。
文殊菩薩は、 三人寄れば文殊の知恵と言われるように知恵の神です。
学問の神とも言われます。
文殊菩薩のご利益を願い、学業成就、入園・入学、受験・資格試験・昇進試験の合格祈願で参拝者が訪れます。真浄寺に祀られている荒神様に対する礼拝は、
一礼、三拍手、一礼。縁切り藁人形(わらにんぎょう)
継続は力なり!
祈りつづける人、信じつづける人に必ず霊験あり!仏教用語