人形供養の専門寺院
牛久成田山 真浄寺
人形は、境内の奥の方にある人形保管庫へお入れ下さい。僧侶がいるときは手渡しでお受けいたします。電話は、毎日受付ています。
住所
〒300-1211 茨城県牛久市柏田町3260-15
(茨城トヨタ自動車牛久店の向かい側です。)
電話番号029-871-3210
牛久成田山 真浄寺の住職が戒名法名法号を授与いたします。
戒名法名法号は、仏弟子としての名前で、出家得度の儀式で授与するものです。
出家した場合の名前が戒名法名法号で、僧侶であれば得度式で授与するものです。
亡くなった方に戒名法名法号をつけ、仏のもとで安楽に暮らせることを願うことは
日本人の優しさの現れです
戒名料金は、1万円、又は「お気持ち」で結構です。
3.戒名を授かる方の氏名を漢字に、ふりがな、をつけて、お知らせください。
4.依頼者と戒名を授かる方とのご関係
6.戒名を授かる方の生年月日
7.亡くなられた日付
8.申込者の住所、連絡先電話番号
9.戒名を授かる方の職業 人柄、一言で言い表すとしたらどんな方でしたか
10.院号をご希望の方はお申しでください。院号料は不要です。
牛久成田山 真浄寺
○電話番号:029-871-3210
○メール:info@fresh8.net
人形は、境内の奥の方にある人形保管庫へお入れ下さい。僧侶がいるときは手渡しでお受けいたします。電話は、毎日受付ています。
〒300-1211 茨城県牛久市柏田町3260-15
(茨城トヨタ自動車牛久店の向かい側です。)
電話番号029-871-3210
[お知らせ]
人形供養、遺品、仏壇、写真、仏像、形見、その他の物の魂抜き供養は、ご都合の良いときにお越しいただき、境内の人形保管庫に入れておいていただければ、本堂において、供養をいたします。詳しくはお問い合わせください。
[お知らせ]
縁切り稲荷、薬師如来、愛染明王のそばにある、縁切りわら人形、祈願木等は、ご自由にご利用ください。
[お知らせ]
「茨城の怖い話(著者:寺井広樹,一銀海生)」という本に、|牛久縁切り稲荷|についての話が、掲載されました。
戒名(かいみょう)とは
仏弟子としての名前であり、仏教においては、受戒した者に与えられる名前である。
仏門に入った証であり、仏教戒律を守るしるし、僧侶として修行が始まる。
出家し、仏さまとしての徳を表します。
戒名について 出家し、仏門に入る者に対し、師僧が、戒律を授け、
自分の弟子にするときにつける名前である。
つまり、戒名は、仏門に入った証であり、戒律を守るしるし、
仏門に入った者の名前である。
戒名は、生前に授かるのが本来の姿であり、たとえば、子供に面倒をかけたくないため、
仏門に入り、生前に自分の戒名をつけておきたいという考えは、間違いではありません。
戒名は、仏弟子、成仏する目的のため、導師から授けられる。
戒名を授かることで、十三仏の導きを得て、仏さまの一員として、
先祖の一員として、子孫を守っていく存在となる。
戒名を見れば、どのような方であったかがわかるものです、