牛久成田山 真浄寺
[牛久縁切り稲荷]
住所:〒300-1211 茨城県牛久市柏田町3260-15 電話番号:029-871-3210
人形供養は、牛久市の成田山真浄寺
1.人形は、郵送、宅配便等でお送りいただくことができます。
2.人形をお持ちいただく場合は、境内に人形の保管庫がございます。
いつでもお越しいただき、その中にお入れください。
なお、僧侶がいるときは、直接、人形を手渡しいただいても、結構でございます。
3.人形とともに、施主様のお名前をメモ書きしたものを人形の入った箱に
同封いただくか、貼り付けください。
4.人形供養料は、1箱、又は一袋につき2000円です。
5.人形の返却はできませんので、ご了承ください。
○詳しくは、お問い合わせください。
人形供養 お気軽に、お問い合わせください。
電話は、毎日受付ています。 住所:〒300-1211 茨城県牛久市柏田町3260-15 電話番号:029-871-3210 現在、護摩、水子供養、人形供養、
法事、法要、先祖供養、霊の供養は、日時のご予約により行っています。
電話は、毎日受付ています。
〒300-1211 茨城県牛久市柏田町3260-15 電話番号029-871-3210 [お知らせ] 人形供養、遺品、仏壇、写真、仏像、形見、その他の物の魂抜き供養は、ご都合の良いときにお越しいただき、境内の人形保管庫に入れておいていただければ、本堂において、供養をいたします。詳しくはお問い合わせください。 [お知らせ] 縁切り稲荷、薬師如来、愛染明王のそばにある、縁切りわら人形、祈願木等は、ご自由にご利用ください。 [お知らせ] 「茨城の怖い話(著者:寺井広樹,一銀海生)」という本に、|牛久縁切り稲荷|についての話が、掲載されました。 真浄寺の鳥居内にお祀りしております鎮守尊は、次の名前で呼ばれる荼枳尼天尊。 境内に祀られている薬師如来尊は、法薬で病いを治してくれる仏様です。 境内に祀られている愛染明王尊は、忿怒の形相をして、悪者を追い払う仏様です。根は優しく、良縁成就、夫婦円満など、人と人を結びつけてくれる仏様です。 七福神を参拝すると、七難が消滅し、七つの福が生じます。 弁天様のご真言、「オン ウガヤ ジャヤ ギャラベイ ソワカ」を唱え続けましょう。弁天様を信仰すれば、たちまちに福に恵まれ、唱えた神呪、真言は、如意宝珠となり、願いは思うままに叶うという。 縁切り稲荷(荼枳尼天(だきにてん))の加持力、自分自身の日頃の行いから生じる功徳力、全宇宙の見えざる強力なパワー。これら三つの力を自分に取り込み、悪縁、悪運の流れを変えます。 愛染明王のご真言、「おーん まか らぎゃ ばぁぞろ しゅうにしゃ ばぁざら さとば じゃく うーん ばん こく」を何度も、何日も、口に出して、唱え続ければ、愛染明王に言霊(ことだま)として届き、縁結び、恋愛成就の願いが叶うと言われています。 真浄寺の文殊菩薩を参拝すると、どうすれば合格できるかという知恵が授けられます。 その後、般若心経、荒神様のご真言「オン・ケンバヤ・ケンバヤ・ソワカ」を七回唱える。 荒神様は、かまど神様。台所という清潔な場所に祀られる神様。不浄な穢れの除去、災いの除去。台所が繁栄すれば家庭も栄える。家内安全、商売繁昌、厄除開運などのご利益があるようお願いする。 縁が切れますようにと、心から何度も何度も願うことが重要です。継続は力なり。縁がきれますようにと願い続けることで、運命の流れが変わるきっかけとなります。縁が切れるようにと心を込めて、口で唱え、ダキニ天にお聞きいただき、赤い色の人形に願いを書きましょう。エイヤッと心から気合いを入れて願い、楊子で藁人形に刺しましょう。
人形供養の供養とは、供給資養(くきゅうしよう)のこと。
供給(くきゅう)とは、一般的には物を与えることの意味であり、供物をお供えすることである。
資養とは、資本を養うことの意味である。
資本とは、人間が生まれながらにして持っている資本すなわち、自身の本質、菩提心である。
養とは、養うこと、磨き養い、育てていくことである。
資養とは、自分自身の生まれ持った本質、菩提心を磨き養うことである。
常日頃、自分の心に磨きをかけ、心を養う必要があります。
汚れた心で供物を献じるのではなく、より清浄な心で供物を献じることが本来の供養に近づくことになります。
つまり、供給資養とは、自分の磨き養い育ててた心で、心から供物を献じるということである。心から供物を仏様にささげるのである。
人形供養においても、仏様に、清浄な心で、供物をささげ、人形の魂が、浄土へ行けるよう祈願するものです。
供養に差別はなく、その人形に魂が宿っていることを前提としているため、人間と同様の扱いです。
諸行無常、生まれたもの、作られたものは、必ず消滅する。
人形は、作られたものである。従って、人形は、いつかは消滅する。
不生不滅なものは、唯一、大日如来だけである。
人形は、作られたものである。従って、人形は、いつかは消滅する。
消滅途は、人間であれば死、人形であれば、壊れたり、原型をとどめないような状態になることである。
人形供養は、たいていは、人形の形や機能が、本来のままに近く、人間にあてはめて、言えば生きている状態で供養することになる。
人形供養が行われる場合は、人形はたいてい原型をとどめている。
人形をゴミとして捨てることは、人間をゴミとして捨てるような感覚となる。
人形の所有者は、人形に対する親愛の情、罪悪感、うしろめたさ、人形に魂が宿っている
と感じることがあるといった感情から、またその人の本来持ったやさしい心から、人形供養が行われる。
長年を共にしてきた人形とは、離れがたい気持ち、捨てることなどできないという感情が湧き、人形と別れることに後ろ髪を引かれる思いとなる。
この感情は、自然なことである。
牛久成田山 真浄寺
[牛久縁切り稲荷]牛久成田山 真浄寺
[牛久縁切り稲荷]住所
(茨城トヨタ自動車牛久店の向かい側です。)牛久成田山 真浄寺からのお知らせ
境内には、薬師如来尊、愛染明王尊、荼吉尼天尊などの仏様が、祀られています。
真浄寺にある鳥居は、下記に記した門を意味します。
身体、心、性格、人格の病いに適合する法薬を与え、苦しみを取り去り、安楽にさせてくれる仏様です。
七福神は、福徳をもたらす神。
大黒天、毘沙門天、恵比寿様、寿老人、福禄寿、弁才天、布袋様の七神。
七福神のうち、恵比寿様は、日本の神様。大黒天、毘沙門天、弁才天は、インドの神様。寿老人、福禄寿、布袋様は、中国の神様。 真浄寺の弁天様の化身は蛇です。
蛇の力は強い。財福をもたらしてくれると信じ、 心から力を込めて強くお祈りしましょう。縁切り祈願。
原因があり、縁が生じ、現在の悪縁がある。縁結び、出会い、恋愛成就を願う方は、縁結び明王である愛染明王を祀った真浄寺の愛染明王にご祈願を。
文殊菩薩は、 三人寄れば文殊の知恵と言われるように知恵の神です。
学問の神とも言われます。
文殊菩薩のご利益を願い、学業成就、入園・入学、受験・資格試験・昇進試験の合格祈願で参拝者が訪れます。真浄寺に祀られている荒神様に対する礼拝は、
一礼、三拍手、一礼。縁切り藁人形(わらにんぎょう)
継続は力なり!
祈りつづける人、信じつづける人に必ず霊験あり!仏教用語