TOPページへ






人形のご供養















人形供養の対象となるものは、人の形をした本体だけでございます。
ガラスケースにつきましては取り外してお持ちください。ガラスケースから
人形をはずす時は、危険ですので針金切断はせずに、台座ごと押して外して
「台座ごと人形を」お持ちください。






お人形をご供養し、お人形の魂を浄土へお送りした後は、お人形のご返還はいたしかねますので、その後のご対応 は、お焚き上げをする、リサイクルする等、当寺院にお任せいただきたくお願いいたします。





|人形供養|は、|茨城|県牛久市にある牛久成田山真浄寺へ。|取手市|土浦市|龍ケ崎|龍ヶ崎|つくば市|阿見町|水戸市|稲敷|守谷市|石岡市| 利根町|かすみがうら市|の|人形供養|も真浄寺へどうぞ。

電話でのお問い合わせは029-871-3210

〒300-1211 茨城県牛久市柏田町3260−15

|人形供養|、|茨城県|牛久市にある牛久成田山真浄寺へ。



人形供養

のご依頼について

1.人形等は、郵送、宅配便等でお送りいただくことができます。

2.人形等をお持ちいただく場合は、境内に人形等の保管庫が3つございます。
いつでもお越しいただき、その中にお入れください。
なお、お寺に僧侶がいるときは、直接、人形等を手渡しいただいても、結構でございます。

3.人形等とともに、施主様のお名前をメモ書きしたものを人形等の入った箱に
同封いただくか、貼り付けください。

4.|人形供養料|は、1箱、又は1袋につき、2000円です。
 

※<郵送、宅配等の場合、供養料の振込み先" >

PayPay銀行 ビジネス営業部

普通預金 2180862

牛久 成田山 真浄寺 (ウシクナリタサンシンジョウジ)


いつでも、どこからでも一年中お申し込み受付中です。


  

5.お人形等の返却はできませんので、ご了承ください。

[人形供養の対象となる物]

人形供養の対象となるものは、仏具、数珠、神具、遺品、形見、愛用品、終活での生前整理品、
断捨離整理品、絵画、彫刻、フィギュア、おもちや、レコード、CD、DVD、骨董品、御神体、置物、巻物、
お面、七福神、ダルマ、縁起物、掛け軸等、愛着があるもの、捨てがたい物、魂が宿っているように
感ずる物など、ご供養したいとお考えになられた物はすべて対象となります。


宿りし魂を供養し、丁寧に浄土へお送り申しあげます。




[人形をお送りになる方へ]
○お人形等を段ボール等に入れ、いつでもお送りください。
事前の予約等は必要ございません。

■ 送り先
〒300-1211 茨城県牛久柏田町3260-15
真浄寺
電話:029(871)3210


人形供養について、詳しくは、茨城県の牛久成田山真浄寺まで、お問い合わせください。

 


  

人形供養

(1).人形供養の作法は重要だが、もっとも重要なのは、人形への感謝の気持ち、慈悲の気持ちを込めて、一心に祈り、魂を天上の世界へ送ることである。 長く大切にしてきた人形には、愛着がわき、生き物ではないにもかかわらず、いわば動物のペットに対するのと同様の感情を持つ対象となる。 たとえば、愛してきた、かわいいペット、あるいは自分のかわいい子供を手放すとしたら、手放したくないという感情とか、ひじょうに寂しく、別れがたい感情が起きるのと同様、人形にも、同じ感情が起きることになる。 こうして人形も生き物と同様の存在となる。人形に魂が宿ると言われるのは、たとえば人間の子供や動物のペットと同様の位置づけになるからである。人形供養は、人間と長きに亘って、親密、濃密な時間を過ごしてきた人形に、最後のお別れ挨拶をする機会となります。 お別れするときは、長年の感謝の気持ちを伝えることと、人形の魂が安らかに天上の世界、仏の世界に昇って行ってほしいと願うことが何よりです。 人形供養では、人形の魂を抜き、天上へ送った後、人形は、いわば、魂の抜け殻となり、人形は、単なる物体となります。 人形供養では、常日頃、一緒にいる人形だけではなく、たとえ年1回だけでも、毎年、雛祭りで、女の子の成長を見守ってきた雛人形についても、長年の感謝の気持ちを込め、供養することが望ましい。 (2).慣習、宗教、儀礼等の見地から、人形には、魂があるという前提で扱われてきいる人形もある。 この種の人形は、祈り奉る対象であり、仏さまと同様、あるいは仏さまとしての存在である。まったく別格の本尊としての存在である。 人形に魂が宿るということについて、上に記した、人間の感情的愛着という見地ではなく、古くからの宗教儀礼的見地からは、人形は、魂が宿るものであるということになっている。 古くは、紙で作られた簡単な紙人形、すなはち、人形の形をした形代(かたしろ)を作り、宗教儀礼で、形代に神霊を依り憑(つ)かした。 人形という文字は、「ひとがた」、と読める。 人形という文字自体を見ても、人形には、神霊だけではなく、人間の生き霊、あるいは亡者の魂が、宿るのではないかという、ある意味、畏怖の存在である。 形代は、宗教儀礼的に、人間の身代わりとして扱われたり、形代に人間の穢れ、不幸、禍いを形代に移すことが行われてきた。 形代は、古代より、存在し、呪術の対象とされてきた。 人形は、命を有する存在、魂か宿っている存在、人間の身代わりとなる準人間的存在物として、古くから、扱われてきた。 たとえば、雛人形は、幼い子どもを病やけがなどの厄災から守り、穢れを祓う形代と同じ役割を持ち続けている。

人形供養
人形供養とは、長年に亘り、大切にされてきた人形や、ぬいぐるみ、などをご供養をすることを意味します。 真浄寺では、撥遣作法にのっとって、本堂で魂、お性根を抜いて、ご供養します。 真浄寺で行う人形供養は、人形から魂、お性根を抜いて、天上に座をもうけ、そこへお送りし、ご供養をします。 人形から魂、お性根を抜いてご供養した後は、適切に処理させていただきます。 人形をゴミとして捨てることはできません。人間に近い存在、生き物に近い存在である人形を、道徳観、人情的見地から、ゴミとして捨てる気持ちにはなりません。 人形供養は、人形に感謝の気持ちを込めた、人形との別れの儀式です。  真浄寺では、人形供養を修し、人形の魂を、天上の世界、仏の世界にお送りいたします。 大切にしている物、心を込めて作った物には、物の中に心が入りやすい、心が移りやすい、と言われています。 人間は、生きている人間と同じ様に人形と会話を交わす。 また人形は、抱かれたり、大切に扱われているうちに、人形も自分が人間になったかのように自然に心が芽生えてくる。 大切にしているものや心を込めて作ったものには心が宿ると言われております。 長い年月に亘って、大切にして真心がこもった人形には魂が宿るといわれております。 人形が、いつのまにか、さわりもしないのに当初置いていた向きと、違う向きに変わっっていたとか、髪の毛が自然に伸びた、という話も耳にします。 楽しい時も、つらい辛い時も、いつも一緒に過ごした人形。 楽しい記憶がよみがえります。 不要になったからといって、心苦しくて、簡単に、捨てるなどということは、人道的にできません。 人形と別れなくてはいけないときに、生き物をゴミとして捨てることができないように、人形に何の供養もせずに、簡単に捨てることはできない。 このため、人形供養は、一般的に行われている。 人形への思い出が沢山あり、捨てるに捨てられない、あるいは自分で処分する気持ちになれない人形。 家が狭いなどの住宅事情で、保管しておくことができない場合もあるでしょう。 人形の所有者の人形を大切にしていますよという気持ちを人形に伝え、人形供養により、人形のたましいが、天上に昇り、浄土で暮らしていただきます。 大切にし、心の支えとなってくれた人形を供養をすることで感謝の気持ちを伝えましょう。 感謝の気持ちを持って人形の魂を抜き、物体へと戻す。 魂抜きの儀式が人形供養です。 子供の頃からの思い出が多い人形をゴミとして出すには忍びない。 そのような方々から人形をお預かり供養しております。 人形に感謝の気持ちを込めて人形供養をしましょう。 人形の魂が安らかであることを願って感謝の気持ちをこめて人形供養をおこなうのです。 物言わぬ人形たちですが、家族の一員として共に寄り添い様々なシーンで子供の成長を見守ってくれました。 粗末にしたくない気持ちやありがとうという感謝の気持ちを人形に伝えましょう。 あなたの気持ち、大事にしている気持ちが、人形供養という形で、伝わります。 その優しい心は、必ず人形に通じます。 日本人形、西洋人形、お雛さま、五月人形、こけし類、ぬいぐるみ等もご供養いたします。 たとえば、飾らなくなった雛人形、五月人形、子供の頃に遊んだ、おもちゃ、ぬいぐるだるま等で、感謝、寂しい気持ち、供養したい思う心をお持ちの人形、人形にも心があり捨てることができない人形。 真浄寺では、人形以外の気になる様々な物品もご供養します。 真浄寺では、長く愛用した品、亡くなった方の遺品・形見、不要になった仏具、仏壇、神棚、動物のはく製、掛け軸・絵画、写真、財布・バッグ衣類等。 宅急便で、人形供養の申し込みをいただけます。

人形供養
文楽人形について、言い伝えがある。 誰もいない2階から、階段をおりてくる足音がする。上を見ると、2階の人形を置いてある場所から、人形の早田八右衛門が、血のついた刀を持ち、血相を変えた、おそろしい顔で、階段をかけおりてきたという言い伝えがある。 人形の佐倉宗五郎が供養せず出演すると祟りがあるので、佐倉宗五郎の人形を出演前に供養すると言われている。 人形の菅相丞は、菅原道真がモデル。 天神さまになられた方である。この人形は、格別大事にする。そうしなくては祟りがあると考えられている。 漁業の神様であるえびす様に気に入られ、えびす様の心を鎮める役割をしていた道薫坊が亡くなった。これによりえびす様の心を鎮める者がいなくなった。 このため、海が荒れた。 道薫坊の人形を作って、えびす様の前で、舞わせたところ、豊漁になった。 えびす様でさえ、人形の道薫坊を人間の道薫坊とみなしたということである。 人形の中にが入ると人形が、朽ち果てるまで人形に魂が宿ったままであると言われる。 持ち主のいない、古い人形でさえ、不思議な現象が起きることがある。 人形は、人間がかかわることで魂が宿る。 人間が、かかわらなければ、単なる、本来の姿、物体としての人形にすぎない。 人形師が、人形に手をいれた瞬間、人形の目が開き、、筋肉か躍動し、一人の人間として動き出す。 人形に、人間がかかわると、人形に魂が吹き込まれる。 人形が人間になる。 人間の心と人形の心が、感応する。この状態になったとき、真の意味で、人形に魂が宿る。 人間の精神力を絶頂に達することができれば、人形が動きだすこともありうる。 人形とかかわる者の能力、気持ちの入れ方によっては、人形に魂を入れることができる。 人形の表情も、人形とかかわり方によって、泣いたり、笑ったり、人形の表情が、そのように見えてくる。 人形に魂が入るのは、人形とのかかわり方である。 人形の持ち主の気持ち次第で、人形に魂が入り、人形が人間のようになってくる。 人形は、興味深い存在でもある。 しかし、あくまで、人形は人形にすぎない。人間がかかわりを止めれば、人形に戻る。 魂のない単なる物質であった人形が、生きているように見えてくるのは、人間のせいで、人形のせいではない。 人形を扱う者、人形とかかわる人間の心を投影し、生命が宿ったかのようにう見えてくる。 人の心が人形に投影し、笑ったり、涙を流しているうよ見える。人間自身の心が、人形に反映しているのです。 人形がどのように見えてくるかということが、人間の心とは、いったい何だろうか、ということを考えさせられる契機になる。 人形のような弱い者は、人間が守ってあげなければいけない。反面、人間自身の心の支えにもなってくれる。いわば両思いの関係にある。 日本人は、慈悲深く、又物をそまつにしない。人形もそまつにしない。物を大切にしなくてはいけないという道徳的観念が、心にしみついている。 日本人のこのような特質は、特に人形には魂を宿らせることになる。 人間の心を、投影する人形。 古来より、人形には、魂が宿ることがあると信じられてきた。 そのため、人形供養が行われる。 人形供養の慣習は、大切にしなくてはいけません。 人形供養は、命の大切さ、日本人の優しさ、物言わぬ弱い物に哀れみをかける心、物を大事にする心、仏さまを信ずる心、これらの心を大切にするという意味を持っている。 人形供養は、古くなったり、壊れたり、置く場所がなくなったり、どうしても持ち続けられない人形をゴミとして捨てるにはしのびがたい、供養してあげたいという心が始まりである。 人形供養とは、お寺で、人形の魂を抜いて、感謝の気持ちをこめて供養することである。 可愛がっていた人形、ぬいぐるみを、人形供養をすることで、人間自身、良かったなと安らかな気持ちになるとともに、人形も安らかな眠りにつくことになる。 人形供養の対象となる人形の種別に制限はない。ぬいぐるみ、日本人形、 、フランス人形、ひな人形、五月人形、こけし等、人形の種別に制限はない。

人形供養の対象となる人形
人形は、人間の姿をしたものと人間以外の姿のものがある。 一般的に言う人形とは、読んで字の如く、人の形である。 木、土、布、等いろいろな素材で、人の形を似せて作られたのが人形である。 地中からの発掘物等より、人形が、古代より作られていたことがわかる。 人形の種類は、棒に手足を付けただけの人の形に似せた簡単なものから、眼や鼻などしっかり細部にまで作りこまれたものなどある。 人形には、色々な目的で、使われてきた。 人間と切っても切れない存在が人形である。 文化的な面、宗教活動的な面、愛玩的な面など、人形は、多くの目的を持って存在してきた。 宗教儀礼では、人形は、藁人形、ブードゥー教の泥人形などのように呪術人形、祭礼などの宗教行事用の人形、他人に呪いをかけるための道具として、あるいは生け贄として人間の身代わりとして、あるいは、災いを身代わりを人形に受けてもらうためとして、人形は使用されてきた。 人形は、雛祭りや端午の節句のような伝統的行事用の人形、玩具としての人形、文楽人形、人形劇の人形、玩具人形、土産物としての人形、こけし,のような工芸品としての人形、芸術作品として作られた人形、など種々ある。 子供の友達としての人形、人恋しく寂しく孤独な人の心の隙間を埋めるための人形、愛情をそそぐ対象がない人の為の人形、としても存在する。 人形を使った遊び方については、たとえば、裕福な親が娘に与えた女児向けの姉様人形は、江戸時代に普及したままごとあそび、人形の衣服を着替えさせて遊ぶ、着せ替え人形あそび、ファッション的華やかさを持ち、最新流行の人間の衣服を人形に着せたリカちゃん人形、バービー人形など、人形の着替え遊びがある。 又人形は、同一種類の人形やブリキ製人形などのビンテージ人形など趣味として収集目的の対象ともなっている。


人形の種別としては、
1.やまと人形は、日本人形の総称。東人形、市松人形、京人形などの日本人形の総称。女児人形の髪型は、かむろ。男児人形の髪型は、頭に毛を用いないで、筆で毛を描いた書毛。 2.市松人形 やまと人形の範疇で、江戸時代の役者、佐野川,市松,に似せた顔の人形が、流行ったため、市松人形という。 3.泣き子人形 ,やまと人形,の一種。人形の腹の部分に笛を入れ、音をだすような仕組みにした人形。 4.幼人形 子供人形。5センチ位の小さい人形から、1メートル位の大きいものまである。ゴムヒモによって、手足が自由に動かせる幼児の姿をした人形。 5.這子人形 幼児が這っている姿の人形。 6.衣裳着人形 衣服着つけをした人形。 裸人形、きめこみ人形などに対する人形用語。 7.おやま人形 人形浄瑠璃で使われる。 髷を結っている姿をした女役の人形。 関西では、中娘人形と呼ぶ。 1650年代に人形浄瑠璃で活躍した女役の人形遣い,小山,次郎三郎の,小山,という字をとって人形の名前にしたとする説が有力。 諸説ありさだかではない。 8.木目込人形 木目込人形は、木製の人形。 木で作られた人形に、衣服の形に人形本体に筋彫りをし、その彫った筋に布の押し込み、衣装の形とし、人形が衣装を着ている姿にした人形。 江戸時代中期に上賀茂神社の雑掌高橋忠重が、柳の木を使って人形を彫り、その彫り筋に、衣服の端布などをきめこんだのが初めとされる説があるため、賀茂人形の名称もある。しかし、定かではない。 9.舞踊人形 歌舞伎で使われる人形に似せた人形。 汐汲,藤娘,道成寺など多くの種類がある。 10.さくら人形 布で作られた人形。日本髪衣裳着の人形。 11.御所人形 京都ではじめて作られた人形で、白塗り、丸顔で、光沢のある童子の姿をした人形。 御所に贈り物をした諸大名へのお返しのお礼として、この人形を渡したことに始まったという説がある。 12.伊豆蔵人形 御所人形を京阪地方では伊豆蔵人形と呼んだ。 大阪の伊豆蔵屋人形店が土産品として売っていたという説、あるいは商人の,泉倉,が売っていたという説がある。 13.おぼこ人形 御所人形風の顔をした子供の人形。顔ほ見れば子供とわかる人形。 おぼことは、子供の顔の意。 14.古代頭人形 御所人形の頭の人形。 古代風頭、おぼこ頭とも呼ばれる。 15.浮世物人形 三月節句に飾る人形。 十五人揃は,きまり物,、その他の節句人形は,浮世物,という。 16.商業ベースのマスコット人形 ペコちゃん、サトちゃん、カーネル・サンダース、くいだおれ太郎などの人形。 17.かかし人形 田んぼや畑で、作物を荒らす鳥を脅し寄せつけない人形。 18.遺物として出土した人形 祭祀用途の土偶や木製人形、副葬品としての埴輪等の人形がある。 19.ロボット的人形 動く人形、喋る人形、人口知能を持った人形。 人間に近い、ロボット人形。 20.ひな人形 ひな祭りの原形は、平安時代のお人形遊び、ひいな遊び。 自分の厄を人形に移して、その人形を川や海に流した流しびな。 ひいな遊びと、流しびな、の2つの行事が結びついたのが、ひな祭り。 従って、ひな人形を飾ることは、ひな人形が、子供の身代わりとなって、子供に災い、厄が、ふりかからないようにと願いを込めて飾る。 21.その他の人形 工事現場、交通誘導人形等、多々あり。 人形は、単なる飾り物、遊び道具ではなく、生命あるもの、魂あるものとして扱われてきた。 人形が、不用になったり、壊れたりするなど、役目を終えた人形は、感謝の気持ちを込めて、丁寧に供養してあげましょう。

人形供養

○人形供養 長きに亘って存在している物体には、意思を持った魂が宿る。 人形は通常の物体より、人間と濃密な関係にあるため、独特の個性を持った魂が宿る。 人工的に作られた物体,自然界の物体,には、魂が宿る。 長い時間を経るということは、その年月の間、人形も、色々な、いわば人生経験をする。 人形は、長い時間や経験を経て、魂が宿る。 長きに亘って存在する人形は、年の経過とともに、物体としての人形の身体を構成する物質に変化が発生する。 人形を構成する物質の変化に比例し、魂が徐々に形成されてくる。 人形の魂は、人間が育った環境や、その人間の生まれ持った個性、資質により、異なった個性を持つ人間が形成されるように、古くなった人形も、その置かれた環境や人間との関わりの度合いにより、異なった人形の魂が形成される。 人形にかかわった人間の性格や、人形の置かれてきた環境により、人形の魂は異なることになる。 人形にも個性が存在するのである。 長きに亘り、存在していきた人形は、言い換えれば、長く生きてきた人形であり、人間に、たとえれば、世の中の変化、時の流れを見聞きしてきた古老と同様の存在である。 人形は、人間と密接に接して、人形の人生を過ごしている。 人形は、人間の言葉や感情、その家庭の中の出来事も見聞きしているため、人間の性格、感情、思考方法も、人形に乗り移る。 それが人形の魂として、人形に宿る。


○意思を持った魂という見地からは、人形だけではなく、植物、動物、その他あらゆる生きとし生けるものが、長きに亘り、存在し、あるいは生きてくれば、本来の魂を超えた、意思を持った進化した魂を持つということができる。 たとえば、長く生きている猫は、,猫又,と呼ばれ、特殊な能力を有する。 古狐、古狸は、霊力を持ち、化ける能力を持つ。 何千年、何百年という樹齢の樹木には、霊が宿る。 ご神木と呼ばれる木もある。 魂を持つという意味からは、生き物の魂は、時の経過とともに変化し、進化するということができる。


○人形供養をすることは、人間の「やさしさ」の現れである 自分の大切にしていた人形を供養することは、自分の魂の分身を供養することにつながる。 人形を大切にしていると、人形が、自分の分身と化し、魂の分身も人形の中に入り込む。 人形に魂があるとすれば、その人形を大切にしていた人の魂の分身であり、人の心や情を反映したものであると考えられる。 人形の魂、目には見えない愛情や友情といった感情、心であり、そういった目に見えない愛情を作り出しているのは、その人形を大切にしている自分自身の感情である。 人形供養は、人形に対する自分の感情を整理する為、申し訳なさ、ひけめ、罪悪感、あるい精神の安定、不安除去のためにも必要である。 人形とは、元来、物を「人間」の形に変えたものである。 身の回りの物を使って、自由に人形を作ることができる。 人形は、個々の人間のニーズにより、色々な目的で作られる。 人形は、人の形を物で作ったものであるが、人間以外の、犬、猫、その他の生き物も人形になっている。 人形供養は、物を大切にする、生き物を大切にする、優しい心を醸成する。 人情深い人間を醸成するため、道徳教育の面からも大切なことである。 生命のない人形でさえ供養をすることは、生命のある人間やその他生物を大切にすることにつながる。 人形に対する感情は、生き物で有り、家族であり、友達であり、愛や友情の対象である。 愛や友情の対象と別れるときは、邪険な取り扱いなどできない。 これが人情である。 人形供養は、先祖を供養すること、先祖や家族、その他多くの生き物を大切にすることにつながる。 人形などに魂など宿るはずがないので、人形供養は必要がないという人がいる。 そういうことを言う人は、それが本心なのか、強がりなのか、皮肉屋なのかわからない。 しかし、長年に亘り共に過ごし、情が移った人形を供養しようとする優しい心は大切である。一事が万事で、物に対しても優しい人は、すべてに優しい人であると思う。

人形供養
人形供養の供養とは、供給資養(くきゅうしよう)のこと。 供給(くきゅう)とは、一般的には物を与えることの意味であり、供物をお供えすることである。 資養とは、養うことの意味である。 養うこと、磨き養い、育てていくことである。 汚れた心で供物を献じるのではなく、より清浄な心で供物を献じることが本来の供養に近づくことになります。 つまり、供給資養とは、自分の磨き養い育ててた心で、心から供物を献じるということである。心から供物を仏様にささげるのである。 においても、仏様に、清浄な心で、供物をささげ、人形の魂が、浄土へ行けるよう祈願するものです。 供養に差別はなく、その人形に魂が宿っていることを前提としているため、人間と同様の扱いです。 諸行無常、生まれたもの、作られたものは、必ず消滅する。 人形は、作られたものである。従って、人形は、いつかは消滅する。 不生不滅なものは、唯一、大日如来だけである。 人形は、作られたものである。従って、人形は、いつかは消滅する。 消滅途は、人間であれば死、人形であれば、壊れたり、原型をとどめないような状態になることである。 人形供養は、たいていは、人形の形や機能が、本来のままに近く、人間にあてはめて、言えば生きている状態で供養することになる。 人形供養が行われる場合は、人形はたいてい原型をとどめている。 人形をゴミとして捨てることは、人間をゴミとして捨てるような感覚となる。 人形の所有者は、人形に対する親愛の情、罪悪感、うしろめたさ、人形に魂が宿っている と感じることがあるといった感情から、またその人の本来持ったやさしい心から、人形供養が行われる。 長年を共にしてきた人形とは、離れがたい気持ち、捨てることなどできないという感情が湧き、人形と別れることに後ろ髪を引かれる思いとなる。 この感情は、自然なことである。

人形は愛され、かわいがられるもの
ヘンリック・イプセンの「人形の家」にでてくる「ノラ」は、人形のように大事にされ、愛され、かわいがられたことから、人形の家という作品名になりました。 人形は、このように人から愛情を注がれ、かわいがられ、大事にされるものです。 人間は、愛情を注いだものを簡単に捨てることはできません。 愛情を注いだ人形は、生きているペットとほぼ同様の存在位置あります。 ペットは捨てることはできません。 人形も捨てることはできません。 愛情を注がれたペットは、家族の一員だと認識します。 愛情を注がれた人形も家族の一員だと認識してもおかしくはありません。 家族の一員だと思っていたペットが、ある時、急に、捨てられ、家族から離され、一人ぼっちになったら、どんなに寂しく、心細くなります。 それどころか、食べるものもなく、安住の住処もなく、生きていくこともできなくなります。 それでは、人形の場合は、どうでしょうか? 人形に魂が宿っていると考えれば、人形の気持は、寂しさと、捨てられた絶望感は、いかばかりか。 人形供養により、人形に対し、今までの感謝の気持と、苦もなく、楽がある、安楽の浄土へ、魂を送りとどけることを伝えてあげることが、必要になってきます。 人形供養をすることで、人形の所有者に対する感謝の気持を持って、理解し、人形も安心して、浄土へ行くことができます。

人形供養(にんぎょうくよう)
人形供養は、僧侶、行者が、人形に供養をし、人形が成仏し、浄土へ行くことです。 諸行無常、一切皆空、無明も無いが、無明は尽きることもない火宅無常の娑婆世界においても、刹那には、人形に対する愛情、愛欲、人形を手放すことができない執着心があることは、一切皆空であることを承知のうえ、事実であります。 従って、人形に対する愛着、思い出が詰まっている人形を手放すことに対する執着心を無くすことも人形供養です。 感情として、気持、心の踏ん切りとして、人形との別れを心の中で、人形と自分の間で言葉をかわし、さようなら・ありがとう・幸せにと伝えるための人形供養でもあります。 人形供養は、神社でも、お寺でも供養が厳修させれます。 お寺や神社によっては、人形供養祭・人形感謝祭と呼び、施主ごとに、個別に人形供養するのではなく、人形を一箇所に集め、まとめて供養をする所もあります。 また人形供養を年に1回のみ、まとめて行う寺社や、人形供養を修する日が、決められており、その日にまとめて行う寺社、あるいは人形供養祭として、広く一般に公開して行う寺社もあります。 人形供養の対象の人形には、ひな人形・五月人形・市松人形・フランス人形・ぬいぐるみ・こけし等一切の差別もありません。 ところで、寺院・神社によっては、又地域によっては、人形供養は、人形を供養するという意味ではなく、寺院や神社に子授け祈願・安産祈願・子育祈願といった子供のための祈願をして、その祈願が成就したご利益に対する布施として、人形を奉納することを人形供養と呼ぶ場合があります。 これは、人形を供養するという本来の意味の人形供養とは異なります。 たとえば雛人形は、女児、五月人形は、男児、が無事成長し、不幸や事故に合わないようにとの願い、元気に育つようにとの祈りがこめられ、愛着や執着が伴っています。 人形に対する執着を発するとともに、人形に宿る魂がという考えや、思い入れのある人形を処分するのは、かわいそう・気が引ける・良心の呵責にさいなまれる、といった思いから、人形の魂に成仏を訴えかけ、人形は成仏し、浄土へ旅立ち、浄土で安楽に暮らすことになります。 人形の魂が、浄土へ行けば、施主も、安心し、気が休まります。 人形供養は、人形に魂が宿っているので、供養する。 日本独特の考え方が根底にあります。 人形供養の具体的手順は、まず人形供養を実施しているお寺を探すことから始まります。 人形供養を実施しているお寺は、インターネット、電話帳、口コミ等により探し出すことができます。 人形供養を実施しているお寺を探し出したら、そのお寺に、人形を持参するか、郵送・宅急便で送り、そのお寺で、供養してもらいます。 供養を依頼する人形の数が多いときは、ダンボールの箱、紙袋、ビニール袋に入れて、お寺に引き渡します。 お寺によっては、人形が、ガラスケースに入っているときは、ガラスケースから取り出した人形のみを受け取り、ガラスケースは受け取らないお寺もあります。 たとえば、雛人形は受け付けるが、雛壇は対象外、あるいは五月人形は受け付けるが、弓矢・兜・刀は受け付けないというような場合があります。 人形の付属品は受け取らず、人形本体のみを受け取るお寺もあります。 寺社によっては、特定の人形の種類だけを受け付けているお寺もあります。 寺社によっては、どんな人形でも受け付ける所もあります。 寺社によっては、多数の人形を受付ず、一回につき、一体、又は数体、一箱の人形しか、受け付けないお寺もあります。 あるいは一体のみの受け付けはせず、一箱ごと、一袋ごとのみ、受け付けているお寺もあります。 このように受け付ける人形の個数に制限を設けているお寺があります。 人形供養の受付をいつでも受け付けている寺社もあれば、特定の期間だけ、受け付ける寺社お寺もあります。 人形供養において、人形の持込をいつでも連絡無しで、受け付ける寺社もあれば、連絡が無ければ、人形供養の受け付けをしない寺社もあります。 人形供養の場に、施主様が、立ち会うことを認めない寺社もあります。 以上のように、寺社によって、供養する人形の扱い方が異なりますので、確認が必要となります。 従って、事前に、人形供養を依頼するお寺に人形供養について、問い合わせる必要があります。 人形供養を依頼したお寺の人形供養の修し方は、口伝によることが多く、寺院ごとに異なります。 人形供養の供養料・布施は、寺院によって、様々ですが、一般的に、人形の入った一箱につき、概ね3千円位から、だと言われています。 人形一体のみの供養料・布施も、概ね、3千円位だと言われています。 お寺に渡す供養料・布施を包む紙には、お布施・供養料と書く施主様が、多いです。 お寺に渡す供養料・布施を包む紙に記載する文字が、人形供養に影響を及ぼすことはありません。 お寺に渡す供養料・布施を包む紙に何も書かなくても、問題はありません。

人形を手放す決断
身の回りの整理整頓をするため、結婚するときに自宅から持ってきた人形、子供が小さいときに遊んでいた人形・ぬいぐるみ・お雛様・五月人形などの整理をする人が増えています。 年を重ね、自分で判断できるうちに、身体が動くうちに、人形の今後を決めておきたい 人形供養をしてもらう人形、もう少しの間、自宅に残しておく人形を分ける人もいます。どの人形も残しておきたい。 自宅に残す人形と供養してもらう人形を取捨選択しなければならない。 どの人形にも思い出と愛情がいっぱい詰まっています。 悲しい別れの決断をしなくてはなりません。 虫干し、防虫剤を換え、大事に保管されてきた人形。 飾らなくなった人形。 子供が家を出て、使わなくなった人形。 中々行動に移せないが、手放さなくてはならない状態が迫ってきます。 人形の手放し方は、神社やお寺で人形供養する方法、人形供養代行サービス会社を利用する方法、誰かに有効に利用してもらうために寄付する方法、リサイクル業者・買い取り業者に引き取ってもらう方法などがあります。 人形をゴミとして、捨ててしまう方法もあります。 ゴミとして処分するのは、非人情と心を痛める人もいます。 人形供養以外の方法は、他人の手に人形が、引き渡された後、その人形が、最後にどういう扱いをされるのかわかりません。 捨てられたり、粗末に扱われてしまうかもしれません。 そのことを考えると不安になります。 その点、人形の魂を抜いて浄土へ送る、人形供養は、人形の最後を見届けられ、供養と感謝の言葉をかけることができるので安心です。 人形の魂を、ねんごろに供養する方法、人形供養の方法が、一番です。 愛情をいっぱいの人形の最後を見届け、別れの言葉をかけてあげましょう。 忙しくてお寺に行く時間がない人でも、人形供養は、郵送や宅急便でも受け付けてもらえます。 人形供養は、日本独特、日本人固有の優しさの現れ、風習です。 人形には、古来より魂が宿るといわれ、人間に近い存在、霊的な存在として、扱われてきました。 古来、人形を亡くなった人の棺に一緒に入れ、寂しくないようにしたり、お盆に、人形を川に流したり、亡くなった人の魂を安らかにしたり、死後も安楽に暮らせるよう祈ったり、生きている自分たちの言葉を心から伝えるために人形を用いてきました。古来、雛人形は、女児の厄災を一身に背負い、引き受け、川に流し、女児の幸福と成長を祈ったものです。 お寺で、供養してくれる人形としては、日本人形・市松人形・ひな人形・だるま・ひな人形の付属品・五月人形・五月人形の付属品・ぬいぐるみ・こけし・フランス人形・陶器の人形・紙の人形・ビニールの人形・粘土の人形・石の人形・武者人形・おもちゃ・しめ飾り・お札・お守り・提灯・盆提灯・土産物・ランドセル・結納品・写真・こいのぼり・羽子板・はく製などがあります。

人形に対する執着心と人形供養
人形に自分の心が反映、魂として宿ったような感覚になることがあります。 それは執着心という心です。 それとは別に科学的には証明困難ですが、人形自体に何らかの魂が宿っているかもしれません。 人形を手放そうとすると、良心の呵責から、人形の目を見てしまい、人形と目が合ってしまいます。 それは、自分自身の心の反映であり、良心であり、道徳心であり、仏の心です。 そうなると、なかなか人形を手放すことができません。 使用しない人形をそのままにして置いても、諸行無常、いずれは、時期がくれば、 誰かが、手放さなくてはなりません。 使用しなくなったり、飾る予定のない人形から、 自分のその人形に対する執着心を取り除き、人形供養をすることが、大切です。
人形の髪の毛が伸びることがあるか
供養をする人形の髪の毛が伸びた言う方がいらっしゃいます。 錯覚なのか、人形の髪の毛の材質によるものなのか、何らかの物理的現象ににより 人形の髪の毛が伸びたのか、あるいは人形の所有者の愛情により、人形に魂が宿り、 人形もその愛情に応えようとして、人間化し、その現れとして人形の髪の毛が伸びたのか、 原因は、不明です。 人形の髪の毛が伸びるというような状況になってくると、人形の所有者は、 今までの人形に対する愛情という感情から、気味が悪いとか、恐怖の念に変化していく。 このような状況になると、ついつい、人形に意識が向いてしまい、 人形に見られているような気がしたり、人形の置いてある部屋から、 誰もいないのに物音が聞こえたような気がし、それも人形のせいにするようになって しまうことがあります。 夫婦中が悪くなったり、家族の中に病気や怪我をする者がでてきても、 それを人形のせいにしたりします。 人形は、話したくても、話すことができず、一方的に悪者扱いとなってしまいます。 その結果、人形が、怖くなり、その人形をお寺に持ってきて、人形供養 をして欲しいということになります。 他人からもらった人形とか、中古品業者などから購入した人形ならともかく、 新品で購入し、愛情をそそいできた人形が悪さをする人形になることはありません。 その原因は、むしろ人間の心、家庭、家族の現在の環境を、人形に反映させているのであり、 つまり人間側の問題であります。 人間の心が、つくりだした幻想といえるのではないでしょうか。

雛人形、雛人形の大切な役目は女の子を守ること

子供を守り、成長を見守ってくれた雛人形にはありがとうと感謝して見送って
あげたいものだす。

ひな人形は、三月三日の桃の節句に飾りますが、雛人形に込められた役割、
力は、女の子の身代わりとして厄、災いを引き受け、女の子を守るというもの
です。


長い間、自分の身代わりとして厄を引き受けてくれた雛人形は、処分しなけ
ればならなくなった際は正しい処分や供養を行って、最後まで感謝の気持ちを忘
れずに大切に供養してもらいましょうね。


長年お子様に寄り添い、お子様の成長を守り、不幸がお子様に起きないよう
身代わりとなって厄災を引き受けてくれた愛すべき人形に、長い間ありがとうと、
感謝の気持ちで、人形供養の場へ送り出しあげたいものです。




趣味で作った人形、ド−ル、創作人形、自作人形

趣味で作った人形、ドールには、製作者の気持ちが込められており、作った人
の念が宿っているともいえます。


自分で作った人形は、ごみとして捨てがたいものです。

物言わぬ人形ですが、自分の分身のような気もしてきます。

このようなお人形さんを粗末に扱ったりすることはできません。

人形には、作者の思いが込めらた創作物です。

自作の人形は丁寧に供養してあげたいものです。



人形の大小、人形の材質と持ち主の愛着度は無関係です。

指先位の小さな人形であろうとも、所有者から見れば愛す
べき人形であり、離れがたい人形であることにかわりはございません

人形劇で使う人形はまるで生きているかのように動きます。

一人暮らしの方を癒してくれる人形はまるで家族か友達か、
かわいいペットのような存在です


これらの人形は、人間同様の扱いをされる為、まるで生きて
いるかの様に感じます。


人形の扱われ方が人間に近ければ近いほど、愛着心が念として
人形に宿りやすいと言われています。

人形に対する思い入れの深さという点では、人形収集家が集め
た人形は収集家の執念、執着心が、人形ばかりではなく、人形の
付属物や箱や袋にまでも宿っているとされ、その執着心の残余は
強いものです。




人形供養茨城,人形供養千葉,人形供養東京,人形供養水戸市,人形供養柏市,人形供養我孫子市,人形供養取手市,人形供養流山市,人形供養松戸市,人形供養印西市,人形供養野田市,人形供養つくば市,人形供養土浦市,人形供養牛久市,人形供養龍ケ崎,人形供養龍ヶ崎,人形供養石岡市,人形供養守谷市,人形供養阿見町,人形供養つくばみらい市,人形供養成田市,人形供養白井市,人形供養市川市,人形供養船橋市,人形供養浦安市,人形供養鎌ケ谷市,人形供養稲敷市,人形供養かすみがうら市,人形供養小美玉市,人形供養神栖市,人形供養行方市,人形供養稲敷郡,人形供養河内町,人形供養美浦村,美浦村,人形供養坂東市,人形供養桜川市,人形供養下妻市,人形供養笠間市,人形供養鹿嶋市,人形供養潮来市,人形供養鉾田市,人形供養結城市,人形供養北相馬郡,人形供養利根町,人形供養古河市,人形供養筑西市,人形供養常総市,人形供養酒々井町,人形供養栄町,人形供養富里市,人形供養香取市,人形供養旭市,人形供養銚子市,人形供養匝瑳市,人形供養香取郡,人形供養神崎町,人形供養多古町,人形供養東庄町,人形供養市原市,人形供養佐倉市,人形供養習志野市,人形供養八千代市,人形供養四街道市,人形供養八街市,人形供養東金市,人形供養大網白里市

真浄寺 真言宗 真浄寺 

〒300-1211 茨城県牛久市柏田町3260−15

TEL.029-871-3210
メール:info@fresh8.net

→アクセス