牛久成田山 真浄寺
[牛久縁切り稲荷]
住所:〒300-1211 茨城県牛久市柏田町3260-15 電話番号:029-871-3210
得度・僧侶資格取得・四度加行 |真言宗 真浄寺
[僧侶になりたい方へ、僧侶の資格を取得したい方へ、得度を受けたい方へ、出家したい方へ。]
|僧侶になりたい|方へ、|僧侶の資格を取得したい|方へ、|得度を受けたい|方へ、|出家したい|方へ。
得度、僧侶入門、僧侶の資格取得は、茨城県牛久市にある牛久成田山真浄寺へ。 お気軽に、お問い合わせください。
電話は、毎日受付ています。 住所:〒300-1211 茨城県牛久市柏田町3260-15 電話番号:029-871-3210 現在、護摩、水子供養、人形供養、
法事、法要、先祖供養、霊の供養は、日時のご予約により行っています。
電話は、毎日受付ています。
〒300-1211 茨城県牛久市柏田町3260-15 電話番号029-871-3210 [お知らせ] 人形供養、遺品、仏壇、写真、仏像、形見、その他の物の魂抜き供養は、ご都合の良いときにお越しいただき、境内の人形保管庫に入れておいていただければ、本堂において、供養をいたします。詳しくはお問い合わせください。 [お知らせ] 縁切り稲荷、薬師如来、愛染明王のそばにある、縁切りわら人形、祈願木等は、ご自由にご利用ください。 [お知らせ] 「茨城の怖い話(著者:寺井広樹,一銀海生)」という本に、|牛久縁切り稲荷|についての話が、掲載されました。 真浄寺の鳥居内にお祀りしております鎮守尊は、次の名前で呼ばれる荼枳尼天尊。 境内に祀られている薬師如来尊は、法薬で病いを治してくれる仏様です。 境内に祀られている愛染明王尊は、忿怒の形相をして、悪者を追い払う仏様です。根は優しく、良縁成就、夫婦円満など、人と人を結びつけてくれる仏様です。 七福神を参拝すると、七難が消滅し、七つの福が生じます。 弁天様のご真言、「オン ウガヤ ジャヤ ギャラベイ ソワカ」を唱え続けましょう。弁天様を信仰すれば、たちまちに福に恵まれ、唱えた神呪、真言は、如意宝珠となり、願いは思うままに叶うという。 縁切り稲荷(荼枳尼天(だきにてん))の加持力、自分自身の日頃の行いから生じる功徳力、全宇宙の見えざる強力なパワー。これら三つの力を自分に取り込み、悪縁、悪運の流れを変えます。 愛染明王のご真言、「おーん まか らぎゃ ばぁぞろ しゅうにしゃ ばぁざら さとば じゃく うーん ばん こく」を何度も、何日も、口に出して、唱え続ければ、愛染明王に言霊(ことだま)として届き、縁結び、恋愛成就の願いが叶うと言われています。 真浄寺の文殊菩薩を参拝すると、どうすれば合格できるかという知恵が授けられます。 その後、般若心経、荒神様のご真言「オン・ケンバヤ・ケンバヤ・ソワカ」を七回唱える。 荒神様は、かまど神様。台所という清潔な場所に祀られる神様。不浄な穢れの除去、災いの除去。台所が繁栄すれば家庭も栄える。家内安全、商売繁昌、厄除開運などのご利益があるようお願いする。 縁が切れますようにと、心から何度も何度も願うことが重要です。継続は力なり。縁がきれますようにと願い続けることで、運命の流れが変わるきっかけとなります。縁が切れるようにと心を込めて、口で唱え、ダキニ天にお聞きいただき、赤い色の人形に願いを書きましょう。エイヤッと心から気合いを入れて願い、楊子で藁人形に刺しましょう。
僧侶になりたい方のための僧侶への道ご案内
1.僧侶になるために
以下に、色々難しいことを書きますが、案ずるより産
むが易し。
初志貫徹、強固な意志があれば、貫徹できます、大丈
夫です。
僧侶になると意思強固なれば、僧侶になれます。
僧侶になる意思を固め、出家する。
発菩提心。
初発心時、便成正覚。
菩提心を抱いたということで、自分の中に眠っていた
仏様に気づきました。
僧侶になろうと純粋な気持ちがあり、師僧が許可すれ
ば、あなたは僧侶になれます。
僧侶になろうという意思が固ければ、心配する必要は
ありません。
年齢、性別を問わず、どこのお寺でもかまいません、
住職に相談してください。
自分のすべてを隠すことなく話し、入門を許可してく
れる師僧を見つけましょう。
2.仏門に入る
僧侶になるために必要資格はありません。
仏門に入る儀式、「得度」式と呼ばれる儀式を受ける
必要があります。
得度が終わっても、正式の僧侶とは言えません。
宗派、お寺ごとのやり方による、修行の道を通り、僧
侶となります。
3.お寺の実情と僧侶としての心構え
平成25年現在、お寺の数はも約7.6万、神社の数
は、約8.1万。神社の方が、お寺の数より多いです。
僧侶で、教師資格を有しているものは、約70万人と
いわれます。
お寺の数より、僧侶、お坊さんの数が多いということ
がわかります。
住職のいない空き寺が増えていると言われます。
現実問題とて、僧侶が、寺持ちになること、お寺の住
職になることは、たいへんなことであります。
お寺の住職は、ほとんど代々から親族による世襲で、
継承され、住職となります。
寺持ちでない僧侶が住職になるには、本山に所属、修
行し、空き寺、跡取りがいないお寺があれば、そこの
住職になれるように推薦してもらうという方法もあり
ます。
寺持ちの住職でも、お寺によっては、僧侶の仕事だけ
で、食べていくのは困難だと言われます。
僧侶が食べていくためには、僧侶の仕事は、お葬式や
仏事が、中心になります。
しかし、僧侶の本来の仕事は、仏の教えを広めること
です。
僧侶は、積極的に、仏の教えを機会があるごとに、説
法しなくてはいけません。
仏事や作法も大事ですが、一番重要なことは、生きと
し生けるものを救っていくということです。
僧侶、お坊さんを志す方は、教師資格を得、葬式や供
養などが、できるようになることだけを目的としては
いけません。
僧侶になりたいという方は、一途に衆生済度を目的と
し、その情熱を絶やすことなく、進んで行くことにな
るでしょう。
4.僧侶になる目的と僧侶に対する社会的要請
僧侶になる目的は、それぞれ違います。
親がお寺の住職で、その跡継ぎとして僧侶資格を取る
者、定年退職後の第二の人生として僧侶の資格を取得
する者、僧侶になる目的や年齢は、様々です。
僧侶に対して、もっと積極的に社会にかかわり、能力
を発揮して欲しいという社会的要請があります。
たとえば、僧侶が、東日本大震災の被災者の心のケア
や相談をする役割を果たしたことを始まりとして、
僧侶に臨床宗教師という立場から社会貢献を果たして
欲しいという社会の要請が、明確となりました。
僧侶は、仏事だけではなく、社会的貢献をしていかな
ければなりません。
社会に貢献することは、衆生済度につながります。
5.僧侶までのステップ
僧侶は、宗派、寺院によって、教義、修行方法等が異
なります。
従って、宗派、寺院によって、僧侶になっていく、過
程も異なります。
お寺の住職は、ほとんど世襲制であるため、お寺の住
職を継承するためには、僧侶資格は必須です。
仏教系の大学等に行かなくても、僧侶になろうという
強い初志貫徹の意思があれば、僧侶になることは可能
です。
修行を指導してくれる師僧、お寺が見つかれば、僧侶
になることはできます。
僧侶になりたいという熱意があれば、見ず知らずのお
寺に行き、出家したい、得度を受けたいと、相談する
ことも良いと思います。
仏教系の大学等を出た僧侶は、専門的宗教の教学と実
務を学んできています。
仏教知識ゼロ状態から始める人は、一生懸命勉強しま
しょう。
得度について、仏教系大学の課程を通じて得度を受け
場合、個人的に師僧を見つけ得度を受ける場合など、
得度を受ける道はそれぞれです。
このように、僧侶になるには、仏教系大学、その他僧
侶養成機関、寺院で修行を受けるなど、当該機関、師
僧により、認められれば、僧侶の出発点に立つことが
できます。
6.僧侶資格を取った後の歩み方
僧侶になっても、僧侶だけの仕事では、生計は成り立
たたないかもしれません。
定年退職して僧侶になった方は、年金や退職金を生活
資金として、僧侶の活動をつづけていくこともあると
思います。
お金儲けのために僧侶になるのではなく、衆生済度と
いう僧侶の道を生涯、あゆみつづけていくことは、た
いへんすばらしいことです。
その結果として、生活が成り立っていくことになると
言われています。
衆生済度だけを考えていれば、金銭欲に惑わされるこ
となく、仏道をあゆめると思います。
何も考えずに仏の道を歩んで行けば、仏様が、養って
くれると言われています。
仏教、仏の教えとは何なのか。
このことを解き明かし菩薩道を歩んで行きましょう。
7.僧侶の心得
仏教に対する情熱的な信仰心が必要です。
仏の導きを信じ、人々に、その教え広め、仏教の灯を
消すことなく、後世に引き継いでいかなければな
りません。
お釈迦様は、自分だけではなく、「一切衆生、悉く皆
が、如来の智慧徳相を具有す」と言っています。
衆生は、すべて仏様です。
ただ鏡の前にに雲がかかっていて、それがわからない
だけです。
僧侶になることは、仏弟子となり、人々皆仏様である
ことを認識してもらい、仏様として生活していくこと
を認識してもらえるよう指導していくことが目的だと
思います。
僧侶は、人々は、智慧徳相が備えている如来である
ことを悟らなくてはなりません。
僧侶は、仏様の教えを伝える人です。
世間虚仮、唯仏是真。
目に見えている社会は、すべて仮の姿で、虚構にすぎ
ない。
唯一、真実で信じられるものは、仏様の教えだけであ
る。
8.僧侶の心構え
お寺の朝は早いです。
修行、作務等は朝早く始めましょう。
師僧や先輩の仕事、修行を見ながら学び、色々なこと
を身につけていきましょう。
法事、葬式、供養、お寺の行事などは、土曜、日曜、
祝日は関係なく発生します。
僧侶は、信者様を第一優先に考え、対応しなくてはな
りません。
牛久成田山 真浄寺
[牛久縁切り稲荷]牛久成田山 真浄寺
[牛久縁切り稲荷]住所
(茨城トヨタ自動車牛久店の向かい側です。)牛久成田山 真浄寺からのお知らせ
境内には、薬師如来尊、愛染明王尊、荼吉尼天尊などの仏様が、祀られています。
真浄寺にある鳥居は、下記に記した門を意味します。
身体、心、性格、人格の病いに適合する法薬を与え、苦しみを取り去り、安楽にさせてくれる仏様です。
七福神は、福徳をもたらす神。
大黒天、毘沙門天、恵比寿様、寿老人、福禄寿、弁才天、布袋様の七神。
七福神のうち、恵比寿様は、日本の神様。大黒天、毘沙門天、弁才天は、インドの神様。寿老人、福禄寿、布袋様は、中国の神様。 真浄寺の弁天様の化身は蛇です。
蛇の力は強い。財福をもたらしてくれると信じ、 心から力を込めて強くお祈りしましょう。縁切り祈願。
原因があり、縁が生じ、現在の悪縁がある。縁結び、出会い、恋愛成就を願う方は、縁結び明王である愛染明王を祀った真浄寺の愛染明王にご祈願を。
文殊菩薩は、 三人寄れば文殊の知恵と言われるように知恵の神です。
学問の神とも言われます。
文殊菩薩のご利益を願い、学業成就、入園・入学、受験・資格試験・昇進試験の合格祈願で参拝者が訪れます。真浄寺に祀られている荒神様に対する礼拝は、
一礼、三拍手、一礼。縁切り藁人形(わらにんぎょう)
継続は力なり!
祈りつづける人、信じつづける人に必ず霊験あり!仏教用語