牛久成田山 真浄寺
[牛久縁切り稲荷]
住所:〒300-1211 茨城県牛久市柏田町3260-15 電話番号:029-871-3210
仏壇
仏壇 お気軽に、お問い合わせください。
電話は、毎日受付ています。 住所:〒300-1211 茨城県牛久市柏田町3260-15 電話番号:029-871-3210 現在、護摩、水子供養、人形供養、
法事、法要、先祖供養、霊の供養は、日時のご予約により行っています。
電話は、毎日受付ています。
〒300-1211 茨城県牛久市柏田町3260-15 電話番号029-871-3210 [お知らせ] 人形供養、遺品、仏壇、写真、仏像、形見、その他の物の魂抜き供養は、ご都合の良いときにお越しいただき、境内の人形保管庫に入れておいていただければ、本堂において、供養をいたします。詳しくはお問い合わせください。 [お知らせ] 縁切り稲荷、薬師如来、愛染明王のそばにある、縁切りわら人形、祈願木等は、ご自由にご利用ください。 [お知らせ] 「茨城の怖い話(著者:寺井広樹,一銀海生)」という本に、|牛久縁切り稲荷|についての話が、掲載されました。 真浄寺の鳥居内にお祀りしております鎮守尊は、次の名前で呼ばれる荼枳尼天尊。 境内に祀られている薬師如来尊は、法薬で病いを治してくれる仏様です。 境内に祀られている愛染明王尊は、忿怒の形相をして、悪者を追い払う仏様です。根は優しく、良縁成就、夫婦円満など、人と人を結びつけてくれる仏様です。 七福神を参拝すると、七難が消滅し、七つの福が生じます。 弁天様のご真言、「オン ウガヤ ジャヤ ギャラベイ ソワカ」を唱え続けましょう。弁天様を信仰すれば、たちまちに福に恵まれ、唱えた神呪、真言は、如意宝珠となり、願いは思うままに叶うという。 縁切り稲荷(荼枳尼天(だきにてん))の加持力、自分自身の日頃の行いから生じる功徳力、全宇宙の見えざる強力なパワー。これら三つの力を自分に取り込み、悪縁、悪運の流れを変えます。 愛染明王のご真言、「おーん まか らぎゃ ばぁぞろ しゅうにしゃ ばぁざら さとば じゃく うーん ばん こく」を何度も、何日も、口に出して、唱え続ければ、愛染明王に言霊(ことだま)として届き、縁結び、恋愛成就の願いが叶うと言われています。 真浄寺の文殊菩薩を参拝すると、どうすれば合格できるかという知恵が授けられます。 その後、般若心経、荒神様のご真言「オン・ケンバヤ・ケンバヤ・ソワカ」を七回唱える。 荒神様は、かまど神様。台所という清潔な場所に祀られる神様。不浄な穢れの除去、災いの除去。台所が繁栄すれば家庭も栄える。家内安全、商売繁昌、厄除開運などのご利益があるようお願いする。 縁が切れますようにと、心から何度も何度も願うことが重要です。継続は力なり。縁がきれますようにと願い続けることで、運命の流れが変わるきっかけとなります。縁が切れるようにと心を込めて、口で唱え、ダキニ天にお聞きいただき、赤い色の人形に願いを書きましょう。エイヤッと心から気合いを入れて願い、楊子で藁人形に刺しましょう。
お寺の本堂には、ご本尊様が御座す。
仏壇の中にも、ご本尊様が御座す。
仏壇は、お寺の本堂と同じように亡くなられた方をお祀りすることだけを目的とした場所ではない。
お祀りすべき、ご先祖、ご家族がいなくても、仏壇は、信仰のよりどころとして、必要なものである。
仏壇は、お寺の本堂と同じである。
仏壇は、小さなお寺である。
この忙しい現代社会の中、家族全員の都合をあわせ、お寺にお参りすることは、困難なものがある。
又家人に病気等でお寺にお参りできない者がいるかもしれない。
このような場合、仏壇は、各人の都合やそのおかれている環境に対応し、実際のお寺に比し、より現実的にお寺の役目を発揮する。
僧侶がいれば、お寺で行うことの多くは、仏壇の前で行うことができる。
仏壇の前で、お勤めや供養をする。
育て磨かれた心を持った者は、真の供養ができる。
日々、養い育て昇華してきた自分の心。
日々、真の仏様になれるよう、仏様の心の内容に、自分の心の内容が、近づき、同じものになるよう、祈り、日々、心を磨かなくてはならない。
仏様の智慧、仏様のはたらき等、仏様の心の内容を暗記し、それを知ることからはじめる。
それを一つ一つ身につけていく。
ご本尊様には、この養い育て心で、真心より、供養する。
このような心を養うことは、仏果を得ることになり、即身成仏するあたっても、内容のともなった仏様に成ることになる。
仏壇の前に座るときは、お寺のご本尊様の前に座るのと同じ厳粛な気持ちで座らなくてはならない。
一般家庭の仏壇には、ご本尊様以外に、ご先祖様、亡くなられたご家族の位牌も祀られることが多い。
このように考えると仏壇は、日々のおつとめ以外に、ご供養、こ本尊様への祈願、ご先祖様との心のやりとり等、日常生活の節目節目で、仏の世界と人間世界の境目、出入り口として役割を果たす。
旧家では、仏壇を置くためだけの部屋として、「仏間」と呼ばれるを造った。
近年、仏間という仏壇だけの部屋をもうけようなどという発想をする日本人は少なくなり、又たとえ信心の心が深く仏間をもうけようにも、都会の住宅事情では、現実問題として、仏間をもうけることが困難になっている。
仏壇は、子供の情操教育、家族の絆を濃く、固いものとするための、一翼を担う。
子供の頃から、仏壇の中には、仏様とご先祖様が御座すことを良く教育する。
自ら率先して仏壇の前に座り、ご本尊様やご先祖様との接点になる場所だということを知らしめる。
家族の人生の節目の日には、家族が全員、仏壇の前に集まり、感謝することがあれば、ご本尊様やご先祖様に感謝の意を家族全員で告げる。
自分が、今、ここに存在し、生きているのもの、代々のご先祖様の命のつながりのおかげであるという感謝の心。
自分が何の偶然生まれたのではなく、人間に対して、仏様は、各個人個人に何らかの役目を期待し、生まれたのである。
我々が、人間としてこの世に生まれたこと自体、限りなくまれなことであり、そのことに日々感謝し、生きていることに、仏様に感謝しなくてはならない。
仏壇の前では、子供の成長を喜び、誕生日を祝い、結婚記念日を祝い、家族全員で喜びあい、励ましあい、将来の希望を語り合う。
仏壇は、一家の精神の支柱的場所、心のよりどころ、信仰のよりどころとしての場所。
各個人個人の人間は、仏様の分身である。
各個人個人の人間は、仏様の分身であり、この世で、仏性を持った人間として、為すべきこと、つまり仏の働きをすることを任務として期待されている。
自分の仏性、仏のはたらきを認識する人間は極わずかであると思われる。
仏壇に祀るご本尊は、信仰し、心のよりどころにしている仏様をお祀りすることになる。信仰している仏様がないときは、大日如来をお祀りするのが一般的である。
修行をして、即身成仏する。
即身成仏は、我が身が生きたまま仏様になること、即ち、大日如来になることである。
唯一本質を持つ大日如来の悟りの智慧を目指し、上求菩提。
このように大日如来になることを目的として信仰するわけであり、またすべての仏様は大日如来の分身であることからも、仏壇のご本尊様は、大日如来となる。
この世に実存された弘法大師。
御宝号は、南無大師遍照金剛。 南無大師遍照金剛の意味する所は、回りを遍く明るく照らし、ダイヤモンドのように堅い 意志を持つ、お大師様に帰依します、大日如来に帰依します、という意味。
南無大師遍照金剛と唱えながら、内心では、心より、弘法大師と大日如来に帰依しますと観相する。
行者が、このように口で南無大師遍照金剛と唱え、心で観相すると、それを聞いた人は、口だけで唱えるより、感ずる所は大きいものとなる。
ところで、一般の人々は、口で南無大師遍照金剛と唱えると、自然に何か心に自分なりに何か感ずるものがあり、お大師様におすがりでき、お大師様と一緒にいる、同行二人の感情が不思議に湧いてくる。
解釈論としての言葉の意味がわからなくても、誰もがこのことばを唱えるとき、お大師様のことを感じる。
真言でも、お経でも、それを聞くだけで、何か自分の心の中で、自分に呼びかける、自分でこういう意味だなと語りかける、そう言うところにありがたみがあり、功徳がある。
真言やお経などは、解釈に価値があるのではなく、真言やお経等、それ自体が尊いのである。
真言でも、お経でも、一字一句を解釈することも大切であるが、一般的に、例えば、般若心経は聞くだけで、ありがたみを感じるものがある。
一般の方も、日々、御宝号、南無大師遍照金剛を唱え、お大師様を感じ、その正しい意味を感じるように、唱えることが理想である。
牛久成田山 真浄寺
[牛久縁切り稲荷]牛久成田山 真浄寺
[牛久縁切り稲荷]住所
(茨城トヨタ自動車牛久店の向かい側です。)牛久成田山 真浄寺からのお知らせ
境内には、薬師如来尊、愛染明王尊、荼吉尼天尊などの仏様が、祀られています。
真浄寺にある鳥居は、下記に記した門を意味します。
身体、心、性格、人格の病いに適合する法薬を与え、苦しみを取り去り、安楽にさせてくれる仏様です。
七福神は、福徳をもたらす神。
大黒天、毘沙門天、恵比寿様、寿老人、福禄寿、弁才天、布袋様の七神。
七福神のうち、恵比寿様は、日本の神様。大黒天、毘沙門天、弁才天は、インドの神様。寿老人、福禄寿、布袋様は、中国の神様。 真浄寺の弁天様の化身は蛇です。
蛇の力は強い。財福をもたらしてくれると信じ、 心から力を込めて強くお祈りしましょう。縁切り祈願。
原因があり、縁が生じ、現在の悪縁がある。縁結び、出会い、恋愛成就を願う方は、縁結び明王である愛染明王を祀った真浄寺の愛染明王にご祈願を。
文殊菩薩は、 三人寄れば文殊の知恵と言われるように知恵の神です。
学問の神とも言われます。
文殊菩薩のご利益を願い、学業成就、入園・入学、受験・資格試験・昇進試験の合格祈願で参拝者が訪れます。真浄寺に祀られている荒神様に対する礼拝は、
一礼、三拍手、一礼。縁切り藁人形(わらにんぎょう)
継続は力なり!
祈りつづける人、信じつづける人に必ず霊験あり!仏教用語