牛久成田山 真浄寺
[牛久縁切り稲荷]
住所:〒300-1211 茨城県牛久市柏田町3260-15 電話番号:029-871-3210
胎蔵曼荼羅|牛久 成田山真浄寺
胎蔵界曼荼羅 お気軽に、お問い合わせください。
電話は、毎日受付ています。 住所:〒300-1211 茨城県牛久市柏田町3260-15 電話番号:029-871-3210 現在、護摩、水子供養、人形供養、
法事、法要、先祖供養、霊の供養は、日時のご予約により行っています。
電話は、毎日受付ています。
〒300-1211 茨城県牛久市柏田町3260-15 電話番号029-871-3210 [お知らせ] 人形供養、遺品、仏壇、写真、仏像、形見、その他の物の魂抜き供養は、ご都合の良いときにお越しいただき、境内の人形保管庫に入れておいていただければ、本堂において、供養をいたします。詳しくはお問い合わせください。 [お知らせ] 縁切り稲荷、薬師如来、愛染明王のそばにある、縁切りわら人形、祈願木等は、ご自由にご利用ください。 [お知らせ] 「茨城の怖い話(著者:寺井広樹,一銀海生)」という本に、|牛久縁切り稲荷|についての話が、掲載されました。 真浄寺の鳥居内にお祀りしております鎮守尊は、次の名前で呼ばれる荼枳尼天尊。 境内に祀られている薬師如来尊は、法薬で病いを治してくれる仏様です。 境内に祀られている愛染明王尊は、忿怒の形相をして、悪者を追い払う仏様です。根は優しく、良縁成就、夫婦円満など、人と人を結びつけてくれる仏様です。 七福神を参拝すると、七難が消滅し、七つの福が生じます。 弁天様のご真言、「オン ウガヤ ジャヤ ギャラベイ ソワカ」を唱え続けましょう。弁天様を信仰すれば、たちまちに福に恵まれ、唱えた神呪、真言は、如意宝珠となり、願いは思うままに叶うという。 縁切り稲荷(荼枳尼天(だきにてん))の加持力、自分自身の日頃の行いから生じる功徳力、全宇宙の見えざる強力なパワー。これら三つの力を自分に取り込み、悪縁、悪運の流れを変えます。 愛染明王のご真言、「おーん まか らぎゃ ばぁぞろ しゅうにしゃ ばぁざら さとば じゃく うーん ばん こく」を何度も、何日も、口に出して、唱え続ければ、愛染明王に言霊(ことだま)として届き、縁結び、恋愛成就の願いが叶うと言われています。 真浄寺の文殊菩薩を参拝すると、どうすれば合格できるかという知恵が授けられます。 その後、般若心経、荒神様のご真言「オン・ケンバヤ・ケンバヤ・ソワカ」を七回唱える。 荒神様は、かまど神様。台所という清潔な場所に祀られる神様。不浄な穢れの除去、災いの除去。台所が繁栄すれば家庭も栄える。家内安全、商売繁昌、厄除開運などのご利益があるようお願いする。 縁が切れますようにと、心から何度も何度も願うことが重要です。継続は力なり。縁がきれますようにと願い続けることで、運命の流れが変わるきっかけとなります。縁が切れるようにと心を込めて、口で唱え、ダキニ天にお聞きいただき、赤い色の人形に願いを書きましょう。エイヤッと心から気合いを入れて願い、楊子で藁人形に刺しましょう。
胎蔵界曼荼羅の元となる大日経は、大毘盧遮那成仏神変加持経と訳される。
胎蔵界曼荼羅は、左右対称で描かれている。
曼荼羅の中心は大日如来。大日如来のまわりに414の諸尊が配されている。
胎蔵界曼荼羅は、中心は中台八葉院、その周囲に、遍知院、持明院、釈迦院、虚空蔵院、文殊院、蘇悉地院、蓮華部院、地蔵院、金剛手院、除蓋障院が囲み、さらにその外側に外金剛部院(最外院)が囲んでいる。合計12院で構成されている。
曼荼羅中央部にある中台八葉院は、大日如来の悟りの世界を表し、左側にある蓮華部院は、聖観自在菩薩を主尊とし、如来の慈悲を表し、右側にあるに金剛手院は、金剛薩?を主尊とし、如来の智慧を表す。
中心にある大日如来の智慧が、外側の現実世界で衆生の救済や教化のため実践される、ということを表している。
金剛界曼荼羅では、中央の大日如来の所から外へ向かう流れ、あるいは衆生の心が、外から中央の大日如来の所へ向かうという、行き来する流れがあるのに対し、胎蔵界曼荼羅は、中心部から、外側の世界に向け、一方向に慈悲の心を照らしている。
大日如来は 宇宙真理そのものであり、唯一本質があり、すべての根源であり、すべての存在は大日如来の因により存在している。胎蔵界曼荼羅は、大日如来の慈悲と智慧が外側の世界、衆生の救済へ向けられる様子を表す。
胎蔵界曼荼羅には、12の院が描かれている。
中大八葉院は、大日如来を中心に9尊、遍知院は、七倶胝母(准胝観音)など7尊、持明院は、無動尊(不動明王)など5尊、蓮華院は、観音菩薩など21菩薩と眷属16、計37尊、金剛手院は、金剛薩?など33尊、釈迦院は、釈迦如来など39尊、虚空蔵院は、虚空蔵菩薩など8尊、文殊院は、文殊菩薩など25尊、蘇悉地院は、8尊、除蓋障院は、9尊、地蔵院は、地蔵菩薩など9尊、金剛部院は、天部や龍など205尊、が描かれる。
大日如来の慈悲は、衆生救済の場面に一番合致した仏様に変化し、その仏様が救済する。胎蔵界曼荼羅に描かれいる諸尊は、大日如来の化身である。諸尊の役割が異なるため、役割に応じて、大日如来が、仏様に変身する。
すべての諸尊の本質は、大日如来ただ一尊である。
胎蔵界曼荼羅が意味することは、作成の基本となった大日経の教えの中心である、三句の法門ということばに表されている。
三句の法門とは、菩提心を因とし、大悲を根とし、方便を究竟とすると説く。
菩提心を因とするとは、
人間は、独自の本質を持たないが、阿から生まれ、人間の始まりは大日如来である。
従って、仏様の心、菩提心は、誰もが生まれながら因として持っている。
自分では菩提心、悟りの心を持っているなどと認識している人は少ない。
自分の菩提心に気づき、生まれながら自分が菩提心を持っていることを認識し、菩提心に磨きをかけるため修行しなければならない。
大悲を根とし、とは、
人間は大悲の心を根に持っている。つまり、衆生を救おうとする慈悲心を誰もが持っている。
方便を究竟とする、とは、
方便、現実世界の活動、究竟、究極のものとする。現実世界で衆生を救済することを極めるということである。
胎蔵界曼荼羅の絵をじっと見ていると、三句の法門の観点から描かれていることがわかる。
唯一本質を持つ大日如来を曼荼羅中心に配置し、大日如来が曼荼羅の中心から、光を外に向けて発し、また大日如来を囲む周囲の諸尊も同様に外に向け光り輝きだす。
大日如来が、諸尊とともに衆生を救おうとしていることを感じさせる。
曼荼羅を見ることは、自らの菩提心を覚醒させ、慈悲心により衆生を救おうと考える機会となる。
また曼荼羅を見ることで、大日如来やその周囲を囲む諸尊を感じながら、心の中で諸尊をご供養することができる。
胎蔵界曼荼羅の胎蔵とは、曼荼羅中央の大日如来を胎蔵、子宮と見て、大悲を行う諸尊を大日如来が産み出すという意味である。
牛久成田山 真浄寺
[牛久縁切り稲荷]牛久成田山 真浄寺
[牛久縁切り稲荷]住所
(茨城トヨタ自動車牛久店の向かい側です。)牛久成田山 真浄寺からのお知らせ
境内には、薬師如来尊、愛染明王尊、荼吉尼天尊などの仏様が、祀られています。
真浄寺にある鳥居は、下記に記した門を意味します。
身体、心、性格、人格の病いに適合する法薬を与え、苦しみを取り去り、安楽にさせてくれる仏様です。
七福神は、福徳をもたらす神。
大黒天、毘沙門天、恵比寿様、寿老人、福禄寿、弁才天、布袋様の七神。
七福神のうち、恵比寿様は、日本の神様。大黒天、毘沙門天、弁才天は、インドの神様。寿老人、福禄寿、布袋様は、中国の神様。 真浄寺の弁天様の化身は蛇です。
蛇の力は強い。財福をもたらしてくれると信じ、 心から力を込めて強くお祈りしましょう。縁切り祈願。
原因があり、縁が生じ、現在の悪縁がある。縁結び、出会い、恋愛成就を願う方は、縁結び明王である愛染明王を祀った真浄寺の愛染明王にご祈願を。
文殊菩薩は、 三人寄れば文殊の知恵と言われるように知恵の神です。
学問の神とも言われます。
文殊菩薩のご利益を願い、学業成就、入園・入学、受験・資格試験・昇進試験の合格祈願で参拝者が訪れます。真浄寺に祀られている荒神様に対する礼拝は、
一礼、三拍手、一礼。縁切り藁人形(わらにんぎょう)
継続は力なり!
祈りつづける人、信じつづける人に必ず霊験あり!仏教用語