牛久成田山 真浄寺
[牛久縁切り稲荷]
住所:〒300-1211 茨城県牛久市柏田町3260-15 電話番号:029-871-3210
念珠,数珠
念珠,数珠 お気軽に、お問い合わせください。
電話は、毎日受付ています。 住所:〒300-1211 茨城県牛久市柏田町3260-15 電話番号:029-871-3210 現在、護摩、水子供養、人形供養、
法事、法要、先祖供養、霊の供養は、日時のご予約により行っています。
電話は、毎日受付ています。
〒300-1211 茨城県牛久市柏田町3260-15 電話番号029-871-3210 [お知らせ] 人形供養、遺品、仏壇、写真、仏像、形見、その他の物の魂抜き供養は、ご都合の良いときにお越しいただき、境内の人形保管庫に入れておいていただければ、本堂において、供養をいたします。詳しくはお問い合わせください。 [お知らせ] 縁切り稲荷、薬師如来、愛染明王のそばにある、縁切りわら人形、祈願木等は、ご自由にご利用ください。 [お知らせ] 「茨城の怖い話(著者:寺井広樹,一銀海生)」という本に、|牛久縁切り稲荷|についての話が、掲載されました。 真浄寺の鳥居内にお祀りしております鎮守尊は、次の名前で呼ばれる荼枳尼天尊。 境内に祀られている薬師如来尊は、法薬で病いを治してくれる仏様です。 境内に祀られている愛染明王尊は、忿怒の形相をして、悪者を追い払う仏様です。根は優しく、良縁成就、夫婦円満など、人と人を結びつけてくれる仏様です。 七福神を参拝すると、七難が消滅し、七つの福が生じます。 弁天様のご真言、「オン ウガヤ ジャヤ ギャラベイ ソワカ」を唱え続けましょう。弁天様を信仰すれば、たちまちに福に恵まれ、唱えた神呪、真言は、如意宝珠となり、願いは思うままに叶うという。 縁切り稲荷(荼枳尼天(だきにてん))の加持力、自分自身の日頃の行いから生じる功徳力、全宇宙の見えざる強力なパワー。これら三つの力を自分に取り込み、悪縁、悪運の流れを変えます。 愛染明王のご真言、「おーん まか らぎゃ ばぁぞろ しゅうにしゃ ばぁざら さとば じゃく うーん ばん こく」を何度も、何日も、口に出して、唱え続ければ、愛染明王に言霊(ことだま)として届き、縁結び、恋愛成就の願いが叶うと言われています。 真浄寺の文殊菩薩を参拝すると、どうすれば合格できるかという知恵が授けられます。 その後、般若心経、荒神様のご真言「オン・ケンバヤ・ケンバヤ・ソワカ」を七回唱える。 荒神様は、かまど神様。台所という清潔な場所に祀られる神様。不浄な穢れの除去、災いの除去。台所が繁栄すれば家庭も栄える。家内安全、商売繁昌、厄除開運などのご利益があるようお願いする。 縁が切れますようにと、心から何度も何度も願うことが重要です。継続は力なり。縁がきれますようにと願い続けることで、運命の流れが変わるきっかけとなります。縁が切れるようにと心を込めて、口で唱え、ダキニ天にお聞きいただき、赤い色の人形に願いを書きましょう。エイヤッと心から気合いを入れて願い、楊子で藁人形に刺しましょう。
念珠 念珠を使用し行をすることは、身、口、意の三密が仏様と感応する三密行をすることになる。
念珠を持った両手を合わせ仏様に祈ると、108の煩悩が消えると言われる。
108の煩悩は、仏様の智慧、加持力により消える。
念珠の108の珠一つ一つが、一人一人の仏様であり、仏の智慧を身につけることができる。
人々の108の煩悩を消すため、除夜の鐘が108回つかれるように、108の珠を一つづつ数え繰りながら、108回ご真言を唱えれば、108の煩悩が消えると言われる。
108の一連の珠を区分するように、54個の珠の前と後に、母珠と、緒留珠(おどめだま)という2つの大きめの珠が入れられている。
母珠は、阿弥陀如来(無量寿如来)を表すと言われる。
念珠の珠、一つ一つに、金剛界の108の仏様の智慧と加持力を有す。
仏様は、大日如来の化身である。
従って、念珠の一つ一つの珠は、法身、宇宙真理、大日如来の智慧と加持力を表している。
念珠の常なる携帯と使用は、真言密教の行者が常に携帯していたことに始まる。
その後、僧侶なら誰でも常に、使用、携帯する持ち物となったと言われる。
念珠は、念仏を唱えるときに回数を繰るときに使用するものとして始まった。
念珠とも呼ばれる。
念珠とは、数を数えるときに使用する、丸い珠。
念珠とは、念ずるときに使用する、丸い珠。
念珠は、仏様に対して、何かを念ずるときに使用する法具であり、念ずることに集中しなくてはならない。
したがって、念珠を摺ってばかりいては、気をちらしてはいけない。
念珠を擦り、音をたてて鳴らすことは、ご供養や念ずることが、終わったことを、仏様にお知らせする、ご挨拶としての音といえる。
念珠を擦る音は、誰もが、ありがたいと感じる音である。
聞く者の菩提心にうったえかける音である。
念珠は、仏様に何かを心から念ずるときに使用する。
念珠は、たとえば、ご供養の中で、真言を唱える回数を数えるときに、珠を一つづつ、繰りながら数える。 念珠を持った手を合わせ、仏様に祈れば、心が清浄化し、煩悩が消え、仏様の功徳が受けられると言われる。
念珠は、108の珠に糸をとおし、108の珠を一連としてつなげる。
この糸、貫線の色は、母珠の阿弥陀如来の色である赤色が最上と言われる。
一本の糸で、珠をつなぐと、終点の所の2本の糸は結ぶ必要がある。
子珠の糸、縄線の結び止めている方の終点にある大きい珠を、緒留と呼ぶ。
もう一方の結び止めがない方の大きい珠を、達磨と呼ぶ。
念珠の両端の方にある、一番大きい珠を母珠(もしゅ)、あるいは親珠(おやだま)と言う。
母珠は、達磨、だるま、たらま、とも言う。
梵語では、法を意味する。
母珠は、仏法を説く仏様、阿弥陀如来を表していると言われている。
母珠の下にある珠を、浄明と呼ぶ。
108個の珠を子珠、ししゅ、こだまと呼ぶ。
108の珠を本連と言う。 108の珠は、108つの煩悩を表す。
煩悩を滅除する108の智慧を表す。
金剛界の108の仏様を表す。
子珠は、108の煩悩、あるいは108の智慧、108の金剛界の仏様を表わしている。
したがって、念珠を手に取り、手を合わせ仏様に祈ることは、金剛界の108の仏様に祈ることになる。
片側それぞれ54の珠を半連と言う。
54の珠の半分の27個の珠を4半連と言う。
54個の珠は、修行をしている菩薩の54の段階、54階位を表す。
子珠の108珠は、母珠を境目にして、それぞれ54の珠に分かれる。
54の珠は、54の菩薩を表す。
54の菩薩が、修行し一段階づつ上がっていく。
54のそれぞれの段階にいる菩薩を54の珠として表している。
念珠を繰ることは、大慈大悲の54の菩薩を一つづつ繰ることは、自らが、54の菩薩となり、54段階の修行を一つづつ行う気持ちで念ずる必要がある。
54個のうちの42個の珠は、修行をしている菩薩の42の段階、42の階位を表す。
54個のうちの27個の珠は、27賢聖を表す。
母珠から数えて、7個目の珠の次と、21個目の珠の次に、小さめの珠が、本有門と修生門と言う。
ぞれぞれ一つづつあるので、合計4個となる。
本有門とは、本来のありのままのあり方を表す。
本有門は、本来、もともと生まれながらに誰もに有るもの、という意味。
修生門とは、修行の結果、得られるものを表す。
修生門は、修業して、生まれるもの、という意味。
本有門の2個はそれぞれ、金剛因菩薩と金剛語菩薩。
修生門の2個はそれぞれ、金剛法菩薩と金剛利菩薩。
54個のうちの18個の珠は、18界を表す。
18界とは、眼、耳、鼻、舌、身、意の6つの感覚器官である6根と、 6根の役割、対象を表す、色、声、臭い、味、触、法の6つの6境と、 6根と6境によってよって生じる、6つの心の働であるき、眼識、耳識、鼻識、舌識、身識、意識の6つの心の働きである6識。
6根+6境+6識=18界となる。
108の煩悩を消すためには、念珠を常に身につけ、大日如来のご真言を、毎日毎日、唱え続ける必要がある。
そうすれば、いつか必ず、その功徳が生じる。
念珠は、手指で取る、身、心から念ずるという、心、の働きと、念仏を、口、で唱えるという働きを伴う。
念珠で行をすることは、身、口、意の三密の行を行うことである。
念珠には、108個の珠の他に31個の珠があり、合計すると珠の数は、計139個となる。
108個の子珠、2個の母珠、4個の四天の小さい珠、20個の両端の左右にある弟子珠、4個の記子留、1個の浄明、計139個の珠となる。
108連の珠ではなく、母珠の玉のそばに一つある小さな珠は、補処の弟子と呼ばれる。
如来の補欠のような、後少しで、如来になる母珠、阿弥陀如来の弟子、観自在菩薩。
念珠の両端に2つづつ、大きな珠がついている。
これは露珠という。念珠の両端に、福と智の珠がついていることになる。
これにより、54個づつに108の珠が、2つの大きめの珠で2分される。
念珠を繰るやり方は、珠を一つづつ繰り、緒留の大きい珠の所まできたら、ユータウンして、もとの出発点に戻り、そこからまた数を繰っていくということを繰り返す。
達磨の左右のそれぞれ7個目の次と、21個目の次に、小さい珠が、左右で2個づつ計4個ある。
この4個の珠には、便利な利用法がある。
たとえば真言を7反唱えるときに、あるいは21反行う、何かの作法があるときに、7と21の所に目印としての小さい珠があるため、数を繰るのに便利である。
この4個の小さな珠を4点、四天王などと呼ぶことがある。
両端の2つの母珠には、房が2本ついている。
この母珠の2本の房、それぞれに、5個の珠がついている。
この珠の利用方法は、100以上の大きな数をかぞえるときに使用する。
1つの珠を100の単位、または1,000の単位として、数をかぞえた記録、記憶に利用する。
記子、あるいは左右で10個あるので、十波羅蜜、十大弟子、弟子珠と呼ぶ。
念珠の最終の端にある珠は、記子の珠が落ちるのを止めるので、記子留と言う。
記子留は、楕円形をしており、露がしたたり落ちるような形から、単に、露と呼ぶこともある。
左右2つの記子留は、菩提と涅槃、又は福と智を表わしていると言われてる。
記子留と母珠の間に小さい珠が1つある。 補処の菩薩、浄明と呼ぶ。
補処は、母珠、阿弥陀如来の後継者を意味する。
阿弥陀如来の後継者は、観自在菩薩。
この小さな珠は、観自在菩薩である。
経典を読誦したり、真言をお唱えした後に、念珠を摺って祈願することが行われる。
念珠は摺って、音を鳴らす法具ではない。
念珠は左手に持つ。
念珠は左手首に掛ける。
念珠の持ち方等は、宗派等によって異なる。
念珠の指の取り方 念珠の指の取り方は、金剛界5仏の5つの智慧を表す、仏部、金剛部、宝部、蓮華部、羯磨の仏様に対応して、指を念珠にとおす。
仏部の仏様を念じるときは、右指の空指と風指。
金剛部の仏様を念じるときは、右指の空指と火指。
宝部の仏様を念じるときは、右指の空指と水指。
蓮花部の仏様を念じるときは、右指の空指、水指、地指。
羯磨部の仏様を念じるときは、右指の空指とその他4指。
念珠の功徳と念珠の材質 念珠の功徳は、念珠の材料により異なるといわれる。
香木の材質の念珠は、念ずれば、1分の福を得る。
鉄の材質の念珠は、念ずれば、5倍の福を得る。
真珠・珊瑚の材質の念珠は、念ずれば、100倍の福を得る。
金剛石の材質の念珠は、念ずれば、100億倍の福を得る。
水晶の材質の念珠は、念ずれば、1,000億倍の福を得る。
菩提子の材質の念珠は、念ずれば、無量の福を得る。
念珠の材質は、無量の福を得ることができる菩提子、または水晶の材質が最上。
牛久成田山 真浄寺
[牛久縁切り稲荷]牛久成田山 真浄寺
[牛久縁切り稲荷]住所
(茨城トヨタ自動車牛久店の向かい側です。)牛久成田山 真浄寺からのお知らせ
境内には、薬師如来尊、愛染明王尊、荼吉尼天尊などの仏様が、祀られています。
真浄寺にある鳥居は、下記に記した門を意味します。
身体、心、性格、人格の病いに適合する法薬を与え、苦しみを取り去り、安楽にさせてくれる仏様です。
七福神は、福徳をもたらす神。
大黒天、毘沙門天、恵比寿様、寿老人、福禄寿、弁才天、布袋様の七神。
七福神のうち、恵比寿様は、日本の神様。大黒天、毘沙門天、弁才天は、インドの神様。寿老人、福禄寿、布袋様は、中国の神様。 真浄寺の弁天様の化身は蛇です。
蛇の力は強い。財福をもたらしてくれると信じ、 心から力を込めて強くお祈りしましょう。縁切り祈願。
原因があり、縁が生じ、現在の悪縁がある。縁結び、出会い、恋愛成就を願う方は、縁結び明王である愛染明王を祀った真浄寺の愛染明王にご祈願を。
文殊菩薩は、 三人寄れば文殊の知恵と言われるように知恵の神です。
学問の神とも言われます。
文殊菩薩のご利益を願い、学業成就、入園・入学、受験・資格試験・昇進試験の合格祈願で参拝者が訪れます。真浄寺に祀られている荒神様に対する礼拝は、
一礼、三拍手、一礼。縁切り藁人形(わらにんぎょう)
継続は力なり!
祈りつづける人、信じつづける人に必ず霊験あり!仏教用語