電話でのお問い合わせは029-871-3210
〒300-1211 茨城県牛久市柏田町3260−15
|僧侶 資格 取得|、|得度|、|出家|、|僧侶になる方法|、|僧侶になりたい|、|阿闍梨|
僧侶の修行目的は、苦からの解脱の為
|苦|について
苦の代表は、病気や怪我の痛みによる肉体的苦痛。
これを苦苦と言う。
崩れ変化していく苦痛、何かが破壊されてしまう苦痛、何かが損失する無くなる
苦痛、何かが欠けて無くなってしまう苦痛。
これを壊苦という
諸行無常であり、変化するから、苦痛が発生したり、苦痛が無くなったりする、老化して身体が消滅に向かっていく、財産を得たり、失ったり、と苦が生じる。
これを行苦という
六道のうち、地獄、餓鬼、畜生、修羅の世界に落ちると常に苦がつきまとう。
これを世俗苦という。
そこに住む者から見れば、六道のうち、人間界、天界に住む者は何と幸せなのか
人間界、天界に住む者の苦を勝義苦という
人間界、天界に住む者でも苦を感じる者もいれば、感じないものもいない。
天人でさえも、寿命があり、恵まれた人生に対する反動は大きく、苦を感じる天
人もいると思われる。
六道は輪廻の世界であり、苦の世界を輪廻転生し、生まれ変わり死に変わりして
、この輪廻転生の苦しみのサイクルから、脱出しなくては、苦の世界から解脱で
きない。
輪廻から解脱する智慧を得ることが、僧侶の修行目的である。
〒300-1211 茨城県牛久市柏田町3260−15
TEL.029-871-3210
メール:info@fresh8.net