|僧侶 資格 取得|、|得度|、|出家|、|僧侶になる方法|、|僧侶になりたい|、|阿闍梨|
僧侶資格の取得をしたい、得度を受けたい、出家したい
理趣経について
理趣経は、一つの経典ではなく、唐の玄奘三蔵が訳した
大般若経(大般若波羅蜜多経)600巻の中の、第10会
の、般若理趣品を抜き出したものです。
般若理趣品は、唐の不空三蔵により、独立のお経として
抜き出され、大楽金剛不空真実三摩耶経となった。
般若波羅蜜多理趣品とも言います。
理趣経の理趣とは、真理、筋道という意味で、仏の境地
、仏の真理について、筋道立てて、真言密教の教主、大
日如来、毘盧遮那如来、ヴアイローチャナ、ひろしゃだ
じょらい、が、それぞれの説法、法門ごとに特定の菩薩
に説いたものです。
説法を説いた場所、三界のうちの、欲界の六欲天界の、
最上位の六階の他化自在天の、大魔尼殿という宮殿に
八十倶胝、八十コーティの数の菩薩が集まり、大日如来
、毘盧遮那如来、ヴアイローチャナ、ひろしゃだじょら
いの説法を聴いた内容が理趣経です。
理趣経では、十七の説法は、十七の法門として説かれて
いる。
得度、僧侶入門、僧侶 資格 取得 得度、僧侶入門、僧侶 資格 取得
〒300-1211 茨城県牛久市柏田町3260−15
TEL.029-871-3210
メール:info@fresh8.net
→アクセス