前のページ    TOPページへ



僧侶の養成育成。僧侶になる方法、僧侶になりたい方、僧侶になるためには、まず僧侶の資格を取る。出家し得度式を受け、僧侶になり、阿闍梨になる

電話でのお問い合わせは029-871-3210

〒300-1211 茨城県牛久市柏田町3260−15

|僧侶 資格 取得|、|得度|、|出家|、|僧侶になる方法|、|僧侶になりたい|、|阿闍梨|



僧侶資格の取得をしたい、得度を受けたい、出家したい方




仏説と大乗経典



お釈迦様の入滅後は、僧は、分裂、分派していきました。

たとえば大乗仏教は、お釈迦様の入滅後は、500年も経ってから

発生したものです。

そして大乗経典を編纂し、それを拠り所にし今日に至っています。

大乗経典とは、法華経、阿弥陀経、華厳経、維摩経、大日経、金剛

頂経、般若理趣経など、現在のほとんどの仏教寺院で、常用経典と

して用いられているのです。

経典として、大乗経典のようにあたらしく編纂されたものではなく

お釈迦様の金の口からでた言葉を、直接、記したとされる聖典が

あります。

この聖典は、阿含経と呼ばれます。

大乗仏教は、お釈迦様の口から直接説かれた聖典である阿含経

のように、仏説がそのまま変化せずに継承されたものではありませ

ん。

大乗仏教の教えは、お釈迦様の教えと異なる所はあります。

大乗仏教が、仏説をそのまま引き継いでいないとしても、お釈迦様

の教えを拠り所にしていることにはかわりはありません。

南方の仏教国は、大乗仏教と異なり、よりお釈迦様の教えに近いと

いえる。

修行を積んだ年長の長老指導者達は、長老とか、上座と呼ばれ、お

釈迦様の教えに忠実で、保守的であることから、南方仏教は長老仏

教、上座部仏教と呼ばれる。

上座部仏教は、スリランカからタイ、ラオス、カンボジアと伝わっ

たとされます。

ところで、仏教の聖典は、三蔵と呼ばれます。

経(法のこと)蔵、律蔵、論蔵の三つです。

経蔵の「経」は、教え、真理、基本であるスートラ、糸、「法」を意味し

ます。
経蔵は、法の蔵、すなわち法を編纂した書蔵です。

律蔵は、僧という共同体の規則を編纂した書蔵です。

論蔵は、経蔵、律蔵をわかりやすくするための解釈論を編纂した書

蔵です。





得度、僧侶入門、僧侶 資格 取得

得度、僧侶入門、僧侶 資格 取得 得度、僧侶入門、僧侶 資格 取得

〒300-1211 茨城県牛久市柏田町3260−15

TEL.029-871-3210
メール:info@fresh8.net



→アクセス